忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search

以前話題にあげたかもしれないけど、このブログのカウンターが機能しなくなってたのは気づいてたけど、まさかサービス自体が終了していたとは。
知らなかったよ。

てことで左側からカウンターのプラグインを消しました。ま、正直実際のアクセス数見る目的なら別に要らなかったしね。何なら俺自身とかクローラーとかカウントする必要ないものもカウントしてたし。


ブログ自体のユーザーとかが減ってることが原因らしい。時代だね。
SNSやってない身からするとやや悲しい気はするけど、サービスが終わったらこのブログも終わりだね。その前にやめることになるかどうかはそうなってみないと何とも言えないね。積極的にブログを続けたいわけでもないしね。

少なくともやめるのは、
・ブログサービスの終了(アカウント凍結、パスワード忘れた等で管理ページにアクセスできなくなるのも含む)
・ゲームを今ほどやらなくなる
あたりの事態に陥ったらブログも続けられないからやめるだろうね。
カテゴリー的には日常の話が多いように見えるけど、これカテゴリーに分類してないゲームの記事が大半なんよな。とはいえゲームやめて仕事終わってから寝るまでの時間なにすんのって話になると思う。その代わりにやることによってはそれを記事にすれば続けられるのかもしれないね。

なんだかんだ10年来の付き合いになってると急にやめたらどうなるか予想がつかない。なんかふと書きたくなりそうな気がするんだよね。

リアルの人からもオンラインの人からもLINEとかSNSに誘われてはいるけど、全部うやむやにしてきてるからね。やらない理由も特に持ってないけどやる理由がない民だからあんまり強く言われるとしれっと始めてるかもしれないのが怖いところだね。




PR
ちょっとサブ要素ばっかやっててメインストーリー進んでない感あったからメインのストーリーの信長の奴をがっつり進めた。
ストーリーの方でもいろんなキャラ使えるようになってきて楽しいぞよ。

ダウンロードコンテンツの奴も多分あるんだろうけど買った時期が発売からだいぶたってたから最初から(?)いろんな要素が見えててどれが追加要素かわからん!
多分稼ぎ系のマップは追加コンテンツなんだろうなぁ。

メインで使ってる信長とかはなんとなくレベル的にはもう終わってもおかしくないくらいのレベルにはなってるんだけど、ストーリー的にはまだまだ死にそうなところは遠い。ストーリーがどこまでやるつもりのものか知らんけど。
信長とかはべつに数年経過してもそのままの容姿でよさそうだけど、家康は元があれだと数年たってもあのままってのはさすがにおかしいよな。



無双のゲームっていろんな武器がちゃんと強いの良いよね。初期の何もOPついてない武器だと弱くてもちゃんと武装にあったOPつけてあげたら強い。理想的な状態で殴り続ける場合大太刀にDPS勝てん、ってなってもちゃんと他の要素で勝てるようにできてる。リーチ長いとか後隙が少ないとか、ヒット数が多くて異常と相性いいとか。

まだまだサブ要素でいくらでも遊べそうだけどまずはメインストーリーを終わらせよう。





音響関係はマジで難しい。

とりあえず簡易的には買ったオーディオインターフェース(長いから以下AIF)とダイナミックマイクをXLRケーブルでつないでPCに音を入れるところまではやった。ただこれAIFの性能が良すぎるのか音の出力もAIFから出すほうがきれいなんよな。当然かもしれないけど、これってほかの人にPCから音渡したらほかの人が効く音は違うんだろうから、普通にPCから音出力して聞いた方が差が少なくてよさそう。ただ自分が良い音聞きたい場合とかスピーカーから流す分にはAIFのヘッドフォンポートで聞くとかなりいい音出てる。


マイクから入れた音もPC経由して聞くより直接オーディオインターフェースの出力ポートで聞いた方がはるかにきれい。というかきれいすぎて勘違いしそうになるくらいなんよ。そこそこゲインあげてるのにマジでホワイトノイズがない。


そのほかにヘッドホンアンプ、マイクアンプとかも買って遊んでみてるけど、これはこれで面白い。最近のヘッドホンアンプってVCの音かゲーム音か判別して調整効くんだね。どのくらい精度良いかは最近VCしながらゲームやったことないから知らんけど。最後に同じゲームしながらVCつないだのってもうかれこれ5年くらい前か。


音響関係はもともと興味あったし引き続き勉強してみようかな。究極耳悪い俺の耳を誤魔化せりゃそれ以上は求めない。

ごまかせりゃって打ってご任せりゃと変換し、それいじょうって打ってそ令嬢って変換しおったうちのIMEに乾杯。
たまーに変換の区切り方おかしいことあるんよなぁ。↑の二ケースとも最初一文字で区切るのを第一候補に挙げてるもんな。ま、デフォのIMEだしろくに設定いじってないからそんなもんでしょ。多分このPCでブログの記事書く過程で、ゲーム内用語とか無理やり変換するために細かく区切って変換とかやってるせいで要らん学習してしまったんだろうね。


AIFの前に買ったノイズキャンセリングのイヤホンもかなり重宝してる。どっちかというとカジュアルにお勧めしやすいのはそっちの製品かな。


コンデンサマイクでXLRケーブルでオーディオインターフェースに突っ込める奴欲しいけど、その辺のPCショップとか家電量販店に売ってるのってだいたい出力USBなんだよね。また折を見て通販で買うか。

今の世の中、電気機器内でDCと言ったら12Vか24Vなのにコンデンサマイクくんときたら48Vなんよね。電子工作で48Vっていったら昇圧して一部の回路でだけ使うとかはあるにしても回路全体が48Vにすることあんまりないからなんかやだよね。チップとか壊しそうだもん。




今週は、先週のオトモガルクに引き続き、オトモアイルーMiniとオトモガルクThorが配信。
ついで?に百竜夜行のイベントクエストも追加されてた。

前回のイベントオトモ同様スキルがびみょい。

よほどステータスが強いなら使えなくもないとおもうけどどうなんでしょね。


百竜のイベントクエストは今回証9がもらえるいい難易度。長らく百竜行ってなかったけど赤字の☆7にしては敵よわい?なんとなくぬるめに感じたけど出てくる敵があたりだったのかな。

報酬はジェスチャー。もらっておいたけど誰かと一緒に遊ぶこともないしジェスチャーは正直いらないんよ。






前に買ったって言ってたオーディオインターフェース届いたよ。

まだ試してないけどどう組み立てるか、どこに置くかすごい悩む。
大げさに配置変えるかね。

マウスキーボードの線の都合で、ちょっとモニタにPC本体が近くてファンの音うるさかったんよな。

これがねすごいんよ。やれることが多いからこそではあるんだけど取説がテンション上がる。

設定とか試運転は後日。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH