Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(05/11)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/06) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2019.11.14 Thu 11:14:00
とりあえず75に。 ラクダンが持てるようになった。強化はまだまだだし守護像も足りてないけどマスターいっけるっかなっ。 結論から言うと3万も物攻あればある程度の速度では回れるっすね。 村での火力が同じくらいならブレダンより強い。ブレダンもたいがいだと思ってたけどこれはすごいなぁ。ブレダンが最大火力をダウンしてる適にも叩き込めるのと比べるとブレマスはアーマー持ちとかダウンしない敵に対してのほうがDPSは高いですかね。 さすがにメインの座を奪うほどに力入れるかはわかりませんがぼちぼち使う分にはSDMも行けるようになったしありかなぁ。マナクラフターは周回楽しくなかったから早々に倉庫キャラになっちゃったけどブレマスは引き続きサブの位置に置いておいてもよさげ。 物理職では屈指の楽しさ(個人の感想です)。 PR 2019.11.13 Wed 11:13:00
もう戻れないよんってことで、今のスイッチでやるのソードかシールドかで迷ってましたけどソードに決定しました。あらかじめダウンロードでソードにしました。 ライトを手に入れてからやる方をシールドにします。どっちがメインになるかはわかりません。 ライトのほうがハードとして使いやすいと思ったら切り替えるかもしれないですしね。 今回でポケモンへの認識が変わるかもしれないのでそこ次第ですかね。スイッチを据え置きハードとして認識したうえでの内容っぽいと感じたら今のスイッチをメインに据えるでしょう。とはいえポケモンだし携帯ゲーム的にとらえるのがよさそうなものだったらライト側をメインにするでしょう。 と・・・いってもライト手に入れるのはもうちっと先になりそうなのでこの初動の差がメインどっちにする問題に終止符を打ってしまうかもしれませんが。ただ問題が一つ。ライトだとできないソフトとかもあるのでこの先別のゲームやりながらポケモンもやるとなるとポケモンは常時電源入れておきたいのでライトかどうかはさておき、ほかのゲームをやるハードとポケモンやるハードは分けておいた方がよさそうなんですよね。そういう意味でライト側がメインになるかも。 その辺はその時になってみないとわからんですね。 2019.11.12 Tue 11:12:00
ポケモン発売には間に合ったけど全然遊びつくせてはいないかな。 とりあえずクリアして・・・なんかどんどん潜っていくダンジョンをある程度やって、封印されてる武器(シンフォニアからの伝統)集め&解放した。 そんなくらいですかね。 一通り終わったので攻略サイト見に行ってサブイベントの多さにびっくりした。さすがにこれ全部は無理ですわ。 図鑑埋めるのはやりたいなぁと思いつつ、2周目に持ち越しかな。2週目はポケモンの後でしょうね。FEもあるんだよなぁ。FEのほうは4月くらいまでアプデがすでにスケジュールされてるのである程度アプデのタイミングで戻る機会があるから様子見つつたまには戻りたい。 テイルズシリーズはボリュームサブイベントのバランス、システム面、ミニゲームもろもろ全部エターニアが好みです。ヴェスペリアは戦闘は面白い、スキルのシステムもレベル以外にキャラメイクできる要素として楽しめてます。が、サブイベントが多すぎて追いきれんっす。 そういえば最初めちゃめちゃ違和感あったBで通常攻撃、Aで術技っていうのもだいぶ慣れましたね。ショートカットはいまだになれないけどL使った8マス分のスキルはなれたし、ショートカット含めても6枠しかなかった時代で止まってる身としてはかなり新鮮だった。 今回英語でやったんですけど、テイルズシリーズでは初めてでした。キャラ名や地名は基本的に日本語名の音に近いものがあてられてるので割と違和感なく遊べると思います。 しゃべってるのと字幕の語順が違ったりして、日本語だとこの辺デバッグでめちゃめちゃつぶされるとこだよなぁと思いながら文化の違いも楽しんでました。 気軽に言語を切り替えられるのっていいですよねぇ。いい時代になったものです。なんならテイルズみたいな作品って日本語でクリア後におまけ要素でスキット再生とかの機能があるので、それを英語版で見てみるとかも面白いと思います。 2019.11.11 Mon 11:11:00
今週末新作のソードとシールドでしたか、きますね。 とりあえず今持ってるスイッチでソードをやります。手に入りそうだったらライトをゲットしてそっちでシールドをやろうかなと。 たのしみです。舞台のもとになったのがイギリス?イングランド?ってこと以外全く前情報仕入れてないけど。 新作シリーズでいつも最初に選ぶのが実は草タイプなんですよね。 理由は単純で草がだいたい番号が若いから。しょうもなー。特に過去作で草がほかより好きってわけでもないんですけどね。ジュカインくらいかな。 好きなのでいうとリザしかりバクフーンしかり、ワニ、カエル・・・草以外が多い気がする。もはやどの御三家が同じ作品かも怪しいところあることにがくぜんとした。 2019.11.10 Sun 11:10:00
ラナが一歩リードですね。 ただ実力というかチーム内の構成要員のやる気と実力が露骨に影響する種目は終わったようなもんなのでここからどう転ぶかはわかりません。 それじゃ今回の点数を見ていきましょうか。 2種目終わって、 1位:ラナ 870 2位:城 640 3位:水村 570 えーっと合計が2080点。 チーム賞は2種目それぞれで、150点、100点、50点なので、合計600点これを引いた1480点が個人に振られた点数ですね。そういえばチームの点数が同率になったときの処理が今回の案内にないですね。前年のイベントだと平均(2位同率だと75点ずつ)だったんですが、ここも個人賞と同じように抽選になったんだろうか。平均が出てないのは結果の点数に一桁目(5点)がないので同率がなかったか平均処理じゃないのか。 内訳。まずは箱使用のイベント。 40x1+30x4+20x15+10x30=760 こちらは同じ使用数の場合に抽選で順位を決めると書いてあったので合計点数はこれから動かないはず。 てことでこれを差っ引くと720点。 720点がブック合成分?本当だろうか。 ブック合成の点数も上記の箱と同じく760点のはず。これも同率は抽選だと書いてあるので変わらない。40点はどこへ行ってしまったのか。 1種目740点ずつだと合計点が合うので・・・5位と20位の処理が実は告知と違って一個下の区分になってるとかですかね。そうすると5位と20位で10点ずつ減って、各イベント20点、合計40点減るので計算は合う。合うというか無理やり合わせるとしたらそういうことが起きたのかなというあて推量です。 もう一つの可能性は参加賞を手に入れた参加者が4人程足りなかった(50人も参加しなかった)。これも可能性としてはありますけど、さすがにないと思いたい・・・。 |