忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
10
12 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
なんのこっちゃいなって感じですが、前のタイプカバーが壊れてからタイプカバーつけずにUSBのキーボードだけでやってたんですが、新しくタイプカバーつけました。

特段使ってなかった理由もなければ再度使いだした理由もないんですがね。

こうやってあからさまに比べてみたことなかったんですが、押した感じって意味のキータッチはあんまり気にならんタイプなんですけど、キー表面の滑らかさというか触り心地が全然違うので若干打ちづらい。前はそんなこと考えずに打ってたんだけどなぁ。
どっちがいいってことはないです。どっちかに慣れたころにもう一方が打ちづらくなる感じのやつ。今は久々にタイプカバーで打ってるのでやや打ちづらさを感じてますっていうか表面が滑らかすぎてつるつる滑っていく感じがあるのが違和感の元ですかね。これに慣れたら以前のような感じで打てるようになってくると思いますが。


実態のあるキーボードでこれなんすから、ソフトウェアキーボードとかスマートフォンとかでバチバチ打ってる人尊敬しますよ。


PR
VVVVVVのOSTであるPpppppを買いました。

素晴らしい。
例のごとくゲームはやったことないです。そもそも何のハードで動くゲームかも知らんっていう。
ゲームのタイトルとアルバムのタイトル、曲名の頭の文字での遊びが面白いです。わざとやってるんでしょうけどゲームプレイしてるだけだと曲名も知らんままでしょうからそんなところで遊ばんくてもって感じですよ。


こういう昔の良曲を探すのがAmazon musicの端末だと難しいんですよねぇ。ブラウザのほうだと比較的探しやすいんですけど。
ちなみにDL購入だとiTunesのほうが若干安いですが、個人的な都合でAmazonで買いました。大した理由でもなく、単にゲーム系のサントラがこっちに固まってるからってだけです。PCとかにダウンロードして聞くなら安いほうでよいでしょう。


Amazon MusicもiTunesも欲を言えばもうちょっとゲームサントラ系を検索しやすくしてあるとありがたいですが、ゲームサントラ買ってる人たちって全体からしたら極々少数派でしょうからね。あまり強くも言えないってなもんです。言うのは勝手なんでしょうけど望み薄ですよね。




最近なんかで作家、小説家の話を読みました。
大量に読んでる中の一節なのでソースは忘れました。

出版社にもよるんでしょうけど、電子書籍が売れるのも一長一短あるよ的な話でした。
曰く、紙媒体+電子書籍で見たらべらぼうな売り上げでも、紙媒体が最初に刷った分はけなかったら(重版がかからなかったら)、続きを出せるかどうか怪しくなるのだとか。

これ率直に言って出版社の怠慢ですよね。どっちもあんまり売れなかったから打ち切りとかならともかく。売りたい作品がどの媒体で伸びるか読み違えたんですから。
そもそも紙媒体だけ売りたきゃ電子書籍で出さないって販売戦略もとれると思いますしね。合計の販売数は伸びにくいとは思いますが。
その辺の兼ね合いもあって、紙媒体のほうがたいていの出版社の場合、1,2か月先に出るんだと思いますけど。
俺個人の話をすると、電子書籍のリストに流れてこない奴は発売されてないと思ってますから、何か月遅れようが関係ないんすよね。そもそも紙媒体で発売されたかどうかも知らないので。こういう人多いと思います。本屋離れが進むのでいい傾向ではないんでしょうけど。

ともあれ、作家、出版、印刷、本屋、ユーザー(読者)の関係が良きところに落ち着いてくれることを望むばかりです。

改善かどうかも怪しいんですが、最近エルタがID内で着地するとき硬直する高さが改善されてません?
以前はキャラの身長より低いくらいの段差からのジャンプでもドシンって着地硬直してたんですけど最近は身長くらいはいけるようになってる・・・気がする。感覚的なもんだし気のせいかもしれませんが。
というかあれなんすよ。6陸ってジャンプするようなステージが減ってるからしばらく気にもしてませんでしたってのが正しいです。そんな中で飛ぶ必要があるときは途中で左クリして着地硬直しないようにしてたし。


変わってようが変わってなかろうがしばらく気づかなかったくらいですからあんまり影響はありませんけどね。もし変わったなら空中攻撃振らなくてよくなったってのはありがたいポイントかな。たまにアドベンチャー埋めに6陸以外に旅に出ることもありますし、跳ぶ機会あるにはあるので。


ちなみに↑でも書いてますが、エルタの場合、ジャンプ中に攻撃を振るとどんな高さから着地しても硬直しなくなります。ダメージは受けます。ちなみにレンジスタンスだとダメージが出る高さまではそもそも着地硬直がないです。レンジでもダメージ出る高さになると硬直が発生します。ジャンプ中に攻撃振れば高さに関係なく硬直消せるのはレンジでも共通。
番外編ですが、慣性なしでまっすぐ落ちてる状態(エリアルチャクラムが出ないような状態)だと硬直はないです。あとはスキルで崖外に飛んでいくときとかは慣性あっても硬直なし。これは空中で攻撃振るのと同じかな。なので飛距離も出るし崖から飛ぶならフォワードでとぶのは結構あり。

硬直消せるってのは意外に便利だったりするので知ってて損はないかな。空中にいる時間が一定以上経過すると攻撃押せなくなりますけど。他にはエルタの場合はエリアルチャクラムでゆっくり降りるっていう手もありますかね。いかんせん降り方が遅いし途中で解除できないので着地まで待つ必要があるのが難点ですね。次の行動に移れる速さから圧倒的に通常攻撃で自由落下するほうが有利。着地ダメージは甘受するとして。エリアルチャクラムはゆっくり降りる分着地ダメージはないのが利点かな。割合で食らうので1以下になることはないし死なないならどうということはないですけどね。

ジャンプ後一定時間経過で攻撃押せなくなるのは全キャラ共通かな。キャラごとに違うかもしれませんが大体元の高さより低くなると打てなくなる感じかなぁ。
着地硬直が消えるのは全キャラ共通か知らんです。
さらに言うと一部のキャラは空中で攻撃出したほうがそのまま着地するより速いキャラもいますが、エルタの場合は何もしないほうが早いです。なので硬直しない高さなら空中攻撃はしないほうがいい。

ちょっくらどのくらいの高さから硬直するか調べてみようかな・・・。


裏のデータがあるのかは知りませんが、武器の重さが多分ハンマーと同じくらいに設定されてるせいだと思うんすよね。レンジスタンスになると武器の実体が消えるから硬直の高さがメレーと違うとか。ありそうじゃないっすか。

この辺は村でも硬直多いファイターの人とか詳しそう。
ファイターでも盾ラージかスモールかとかで硬直違ったりするんかな。



その昔木のランキングを見てたんです。面白いっすよこれ。
しかも上位の木ってなんかやたらかっこいい名前付いてるんすよ。神話からとったような。ハイペリオンとかイカロスとかね。例に挙げたこの二つは同じ種類の木だったはず。アメリカのとある公園にある。

大きさにもいろんなジャンルがあって~
単純に高さとか、体積とか、枝葉が広くカバーする度合いとか。


また、最近読んだ記事に熱帯系の木で最も高い木の話がありました。
熱帯系って縛りを取り除いても記録のある限りにおいては2位で高さがすごい僅差なんで最も背の高い木の種類はと言われたら候補の一つだと思います。
これは上記のハイペリオンのあるアメリカとはうって変わって、インドネシアの近くというかこの島の一部はインドネシアというか、説明がむずいんすよねこの島。わかりやすいのはカリマンタン島って地図で表示されるあたり、ってかんじですか。島の名前って意味ではボルネオ島でその一部がカリマンタンって感じが正確なのかもしれません。よく知りませんが。

木の高さをどうやって図るかとかも紹介されてましたね。
まずは空から概算で。それから実際に人が昇って。え?100メートルくらいあるんすけど・・・。も、もちろんロープを枝に引っ掛けて登るんだそうですがそれにしたってですよ。想像もできんっす。


ちなみにランキングに乗るような木は大体保全のため、正確な場所が明らかにされていません。特に高さランキングはひょろいのが多いっすからね。
いつか機会があれば見てみたいもんですね。機会なんてないんでしょうけど。








PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH