Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(05/17)
(05/15)
(05/13)
(05/11)
(05/09) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2018.02.11 Sun 02:11:00
ちょっと間があきましたけど現在の進捗をば。 って記事的には書き溜めた分があったせいでつい1日前じゃないか。 こっちとしてはだいぶ空いたのですよ。 メンバーはもはやピカチュウが帰ってくる余地すらなくなりました。 エース:サンダース どうせほかの電気ポケモンに使うこともないと思って10万をこいつに使ったのでエースから外れることはあり得ないでしょうね。そしてタイプかぶってるのでぴかにきはもう・・・ あとは御三家とニドリーナ、オコリザルです。 英語版はピカチュウバージョンではなくイエローバージョンなので、サンダースも黄色。あとはわかるね? ではここまでの英語の固有名詞を紹介して終わりにしましょう。ニビクリアまでは前の記事にあるのでハナダから。 ・Cerulean City:ハナダシティ。セルリアンブルーってやつです。 ・JR. TRAINER♂/♀:ボーイスカウト/ガールスカウト。Jrは国鉄ではなくジュニアです。 ・MISTY:カスミ。mistyはかすみ、もやなのでもうそのまんまって感じです。mistが霧ですし、この辺の単語は水にゆかりがあります。 ・Vermilion City:クチバシティ。朽葉の色イメージから赤系統のバーミリオン。いやヴァーミリオンだ(R2知ってる人いるのか?)。ここはUSUMにもカントーニアンジムのモデルとして名前が出てくるのでUSUM英語版やった人には記憶に新しい街かと思います。VCイエローの方がUSUMより先に出てるのでこの感慨は少数派ですかね。 ・LT. Surge:マチス。LT=lieutenant。軍の階級です。Surgeはドーンって感じのイメージ(急上昇とか突発とか)。または波系。元は同じだとは思いますが。 ・Diglett's Cave:ディグダの穴。 ・Lavender Town:シオンタウン。紫苑→ラベンダー。 ・Celadon City:タマムシシティ。Celadon=青磁。タマムシ色とは若干イメージが違いますがそういうもんです。この単語も初めて知りました。色とか形容詞とか難しいですよね。 てな感じでタマムシシティに入ったところまでで一旦切ります。 PR 2018.02.10 Sat 02:10:00
イエローバージョン。 サントアンヌ号(S.S.Anne)までいき、いあいぎり(Cut)をゲット。 ってかんじです。ここまでの町とか人名は後でまとめます。 サントアンヌ号とか初見が船の姿も見えないとこだったからなんのこと言ってるかさっぱりわからんかったけど分かったら確かにそうですよね。 そしてイエローバージョンだからか知らないですがなんか敵が強い気がする。 あとは初代だからしょうがないんでしょうけど状態異常が強すぎる・・・。 眠り麻痺混乱のストレスががが。 あとは急所に当たる確率が高すぎますね。切り裂くとか空手チョップとかの1段階上昇系はそのあおりもあってさらにえぐい。そのあたりはこっちも利用してるので文句も言えないですが。 今回初めてマンキーがエースなんだけどどうしてこうなった。ほんでピカチュウはメンバーから外れました。イエローバージョンやる意味とは。 2018.02.09 Fri 02:09:00
どいつもこいつもソンタクソンタクソンタク・・・うぜぇよ・・・ 回りが使いだして知ったんだけど流行語だったんすね。 回りが使ってるからこそ流行語だったのか流行語に選ばれたから回りが使いだしたのか。どっちにしてもうっとおしいことだよ。一刻も早くかぶれから帰ってきてくれ。 2018.02.08 Thu 02:08:00
VC版黄をいよいよスタート。 出会った固有名詞で気になったものを紹介していきます。 これで大体の進捗が見えてくることでしょう。 まずはこちら OAK・・・オーキド博士です。 PALLET TOWN・・・マサラタウン。まっさら始まりの街。 VIRIDIAN CITY・・・トキワシティ。エターナル。 PEWTER CITY・・・ニビシティ。なるほど。 BROCK・・・タケシ。そこはかとない雰囲気を感じるワード。 ニビシティだけアルファベットの並びのイメージと日本語のイメージが一致しない。が、調べてみて納得。pewterで金属なんですね。スズ(と鉛)の合金のようです。そこから鈍色へつながるわけですね。鈍色だとどうしてもストレートに訳すとくすんだ光沢のある印象を持ちつつも結局はグレー系とかになってくるんでしょうけど、グレーって言われるより日本語の「鈍」っぽい雰囲気は感じる・・・そんな感じ。 トキワシティは日本語がずるいですよね。英語では永遠といった意味合いは削られています。が、町の看板にeternallyと添えてある。日本語の常盤の意味の豊富さがやっかい。同音異義語で遊び心を加えた結果、海外展開時に苦労するという。常盤の永遠って意味合いも転じて発生した後付け定着系の意味合いでしょうから、海外ローカライズ時にはしらんわぼけぇが正解だと思いますけどね。ぼけぇは言い過ぎました。 そういう意味では、りゅうせいぐんのDraco Meteorドラコメテオ(ドレイコミーティア)とか和名と英名の関係が最高に美しい。日本語の同音異義語の遊び心が活きたまま英語名になってる。直訳しちゃうとりゅう座流星になっちゃいますがそれはさておきよ。 りゅうせいのたきでは完全に消え失せてましたけどね。こっちはそもそも開発側が2重の意味を持たせてなかったって説もありますが。 なおデフォでグリーンとなっているライバルの名前はブルー(BLUE)です。緑版自体ないですからね。緑に対応するものが青版となればライバルの名前も青になりますよね。 2018.02.07 Wed 02:07:00
で早くも思う。 これイエロー失敗したわ。 イエローの利点って多分1周で御三家がそろうとか、特殊なミニゲームで遊べるとか、後ろからついてくるぴかにきとかだと思うんですよ。 でも俺の初代VCの目的ってサンダーなんですよね。何周もやることを前提にしてると御三家なんてどうでもいいし、ミニゲームで遊んでる余裕はないし、ぴかにきは振り返ったときにこっち見てて邪魔いし・・・利点が全部つぶされたんだが?! 普通に緑とかにしとけばよかったかなぁ。 そして気づいたら緑も買ってるかもしれない。それはイエローの1周にかかる時間次第ですかね。 しょっぱなが岩地面多くてピカチュウじゃ厳しいので躓くんですよね。レベル上げ目的の草むらバトルは避けたいところなんですが・・・周回速度的に。 これからVC版初代始めるって人はいないと思いますが、俺みたいにこれから始めるんだぜって人いたらおすすめは赤か緑。青は知らん。 青版ってストーリー違うんだっけ?出てくるポケモン違うだけ?もう覚えてないよ。かといってそれ調べるために買うのも違うよな・・・。確かに安いんだけどさ。1周した後にもう一周したくなるかどうかで決まるぞこれ・・・ ま、英語版(海外版全般か)だと緑はないんですけどね。最初から赤と青を対比させて売られてるので。 |