忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
10
12 14 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
ようやくですが、アイランドチャレンジの各島のグランドトライアルが終わりました。カタカナで書いてるとこの日本語名称は知りません!
なんかでしまめぐりとかって聞いたことある気がするのでアイランドチャレンジがそれかな。グランドトライアルはあれです。カフナ・・・メレメレだとハラ(名前違ったりしないよな?)みたいに島に一人の大ボスとのバトルですが・・・こっちはなんていうんだ・・・。まいっか。


英語でしゃれっ気があって面白い表現があったんで紹介しておきましょう。
No one could call you lily-livered.
これHapu(ポニのカフナ)がLillie(白い奴)に言ったセリフなんです。lily-liveredはポケモンの性格でいうとおくびょうみたいな感じですね。もう君をおくびょうなんて言うやつはいないよ的な感じかな。直訳すると、君をおくびょうと呼べるやつはいない、ですかね。ここでの話の雰囲気から前者っぽい意図で受け取った記憶がありますが・・・そもそもそのフィーリングは間違ってるかもしれんので直訳の方が正しいかも。髪を結わえてZモードにスタイルチェンジした後に出会った際に言われた一言です。lilyとLillieをかけてあるんでないかと。意識されているかは知りませんがw
はたと思って調べてみたら日本語版だとこの娘リーリエなんですね。ずっとリリーだと思ってました。化石ポケモンみたいな名前だなと思ったのは内緒な。

ついでに登場人物の名前を一通り調べました。なんか思ってたんと全く違う人がいる!
ククイとかイリマ、アセロラ、グズマあたりは一緒ですね。
グラジオはわかるっていう面白い名前です。英語版をそのまま読むとグラディオンですがわかる。リーリエもその範囲かな。英語の表記でリーリエとは読むのは苦しいですが、グラジオとグラディオンくらいの差と思えば兄弟でバランスもとれてる。
で、マーマネって誰やねんw英語版をカタカナ表記するとソフォクルズですよ。びっくりですわ。スイレンカキマオも違うけどこっちはまだ雰囲気はわかる・・・スイレン(Lana)とカキ(Kiawe)はきわどいけど後ろ半分の音を拾えばまだ面影はある。マオはMallowなのでいいたいことはわかるでしょう?
Sophocles・・・マーマネ・・・はて。まぁどっちかというと人名としておかしいのは日本語の方ですけどね。ちなみに相方のマーレインはほぼそのままですつづりは忘れましたが。Molayneとかだったかな。違うかもしれません。
クチナシ(Nanu)とかもまぁまぁ雰囲気はわかるかな。花のクチナシだと思ったら違うんでしょうけどね。
で、もう一人誰やあんたってのがマツリカさん。フェアリータイプのキャプテンですよね。これ英語名Minaなんすよ。こっちのがよっぽど和名っぽいんですが・・・。名前についてはマツリカって植物とするとジャスミンなんでそこからMinaとなっても雰囲気はつかんだままかなと思います。
緑眼鏡ことザオボーさんはFabaだったかな。まったく違うけど主要ではない(ファンの方すみません)ので放っておきましょう。
オーキドがオーク(樹木の)だったりとかマサキがBillだっけかな。そんな感じなんで、突然過去作の話を振られると日本語版しかやってない世代の奴は戸惑います。オーキドは今回も出てくるし雰囲気はあるのでわかるんですが(図鑑作ったんだぜとか添えられたりするので)、マサキは最初分からんかった。カントーでボックスサービスしてたやつって説明がついて初めて分かったくらいです。
キャラ名はそんな感じっす。過去作からの伝統というか結果的にというか大体主要キャラで半分くらいは日本語版の面影があり(またはほぼ一緒で)、残りは全く違うって感じですね。まったく違うとびっくりですよ。過去作でも有名人は前述のオーキドとかマサキみたいに名前が出てきますからね。え、誰?ってなること請け合いです。
ポケモンの名前も割合的にはそんなもんですかね。ヤドンとかひどいっすよ。うすらトンカチみたいな意味の英単語そのまま名前になってますからね。しかも某所で「ぼくのSlowpoke(ヤドン)のslowpoke(うすら以下略)!」なーんてネタにも使われる始末。それやりたくてこの名前にしたんじゃないだろうな・・・。実は英語版毎作恒例だったりして・・・これまで意識してなかったけど。

ちなみにあの1バトル1回の本気の攻撃のやーつは、Z-Moveといいます。Zという文字はたぶん日本語でも共通だと思います。言語とかじゃなくてモチーフがZの形をしてるので。じゃあZって?日本語だと多分全力とかのZなんでしょうね。これも日本語版やってないので知りませんが。英語だとZenithのZってゲーム中で説明があります。てっぺんとか絶頂、最高みたいな意味合いの単語です。これに関しちゃ後付けで強引にZで始まるそれっぽいものを探してきたんじゃないかと思ってるんですが、英語はいい単語があってよかったけど他の言語だとどうしてるんでしょうね。それとも事前調査して一番どの言語でも全力!っぽい単語にできたのがZだったってことですかね。その辺はわかりません。



今回は英語ネタに振り切ってみました。
こうしてみるとまだまだポケモンの世界は広がります。英語のニュアンスまでつかむのは非常に難しいですけどね。そこがまた楽しいのさ。日本向けにローカライズされたDSソフトで、言語パッチとか無くほかの言語でも遊べるので、クリア後とかに比べてみる意味でぜひやってみてください。違いを探すのも面白いですし、なんだったら日本語版と並べて同時進行してもいい。贅沢ですけどね。
俺は逆に英語版終わったら日本語をやらないと・・・。

PR
というわけで自分用にしかならんと思いますけどゼルスの鋭鋒とアルテシアの祝福、勢力関係ないとこだとどっちが火力出るのっていうやーつのメモです。


結論から言うとゼルスの方が出ました。若干ですけどね。
見た目の数値的にも若干しか変わらんのであとは移動速度とかCTの差で決めてもいいくらいだとは思います。
ただ・・・差を意識しておくべき点は、
・アルテシアの勢力効かないとこでほぼ同等なので勢力効くエリアなら圧倒的にアルテシアの方が強い
・クリダメ以外は勢力関係なくてもアルテシアの方が強い
ですね。

いろいろ試しましたけど一例として、バルディエル封印の地の
分裂後情熱(魔法&水弱点)に対して
アルテシア:13万6千
ゼルス:13万9千

分裂後冷静(物理&地弱点)に対して
アルテシア:4万8千
ゼルス:5万2千

全部同じスキルでクリティカルしたとき。バフは100%発動のセット効果と混沌効果(魔攻2%)だけ出た状態です。あとは敵の防御バフが出る前ですかね。要は状況は一緒だよってことです。防御バフ貼られると冷静がなかなか削れんくてソロクリアで難儀します。それ+回復されながらもごり押しして倒すんですけどね。姉妹ソロはこのごり押しして相手の回復ぶち抜けるくらい火力あれば楽しいっす。さっさと楽なほう倒して復活までの猶予期間中に苦手なほうを殴る→復活→楽なほう殴る→猶予期間中に苦手なほう殴るの繰り返しですけどね。2回に1回くらいバリヤ貼られるのでその間に追加で回復されちゃうのは愛嬌ですかね。
ソロクリアってもちろんレベッカ姉妹までですよ。まだバルディエルは攻略できてませんから。ソロだとタイミング見計らって踏み始めて1分がいいとこですね。あと半分がどうしても・・・。雑巾で押し出しされるのがきついです。金ニミュエか金バステト出してりゃぼったちでトイレ行ってても死ぬことはないのでいつまでも鬼ごっこはできるんですが。攻略の糸口はいまだつかめず・・・。魔法陣から外されたとき最初からじゃなくて+30秒くらいだとなんとかクリアできそうなんですけどねー。
炎弾×2→雑巾の繰り返しなら延々魔法陣に乗り続けられるんですよね。これで1分稼ぐのは何度かやれば行けるけど2分は無理。何がつらいって魔法陣が遠くに出たときに炎弾省略して雑巾で突っ込んでくるのがつらい。何とか雑巾を突き抜けて魔法陣に乗り続ける方法を模索せねば・・・。



途中からバルディエルの話になってしまいました。
ちなみに守護除いたクリダメはちょうど50くらいです(ゼルス装着で上限と言われている100%ギリギリくらい)。
あとはアルテシアにした時の見た目の魔攻の差は150くらいです。これは元の魔攻からしてみたら屁みたいなもんなんでアルテシアの火力底上げ要素としてはダメ2%の方が効いてると思います。
あとは魔攻の下限~上限で1400の差がある点も気にしてもよいかも。↑の結果もランダム要素の範囲内と言われればそれまでな気もします。



知恵の○%分力上昇とかその逆とかの奴の話。

よくよく観察してみると、装備品とか守護、レジェ、守護像などなどすべて取っ払った本来のキャラクターがもってる知恵とか力の○%分のようですね。
そうしないと上がりすぎるのかもしれませんが、装備とかもろもろ考慮でよければ軽く普段火力計算してない方でも1000はいく。1000の知恵で20%だと200も力上がっちゃいますもんね。そんなバランスの概念をどこかに置き去りにしてきたような狂った基礎ステのあげ方はしないっすよね。守護像さんの例があるのであまり説得力はありませんが。

実際俺が試せるエルタの例でいうと、守護とか全部取っ払ってみても武器の付け外しで上がる知恵の量は一定だったので間違いないでしょう。
ちなみに両手武器の仄かななので力の20%上昇です。
装備品とか調整して力700にしても力1000にしても常に武器のありなしで変化する知恵の量は219です。もともと187上昇が固定でついてるので20%分は・・・32ですね。100%に換算すると160です。さすがエルタの力・・・ごみのような低さだ。実際は75のエルタの力は168です(多分)。多分計算過程のどこかで消え去ってるんでしょうね。10%ずつ計算して小数点以下を切り捨てているとかでしょう。でないと33上がるはずなので。

特にエルタやブレマスみたいに使わないステを切り捨ててる職にとってはあまりこのOPは効果が望めないってことですね。これは実際手にするまでわからなかった要素なので比較的早いうちに手に入ってよかったです。





ストーリー中に人からもらったポケモンをメインで使っているということ聞いてくれるレベルを超えてしまう・・・そんな絶妙な調整が施されている気がします。
育ちにくいポケモンならまだ行けそうですけどね。

ミミッキュをサンからUSに送って控えにおいて進めてたんですが毎度島の後半になるとレベルがぶっちぎる・・・。しかもちょうど強敵あたりでレベル超えるもんだからやっかいでね・・・


このあたりが難易度調整の妙ってやつでしょうかね。
個体値良いポケモン送って楽しようとしてる方が悪いといえばそれまでですが。ただよく確認もせずに送ったミミッキュさん5VなのはいいんですがHPにがっつり基礎P振ってある奴だったんですよね。旅パとしてはそんなに重要なとこじゃないwしかもディスガイス持ちだし。例のチートくさい特性って日本語名だとなんなんだろ。直訳すると変装とか仮装とかか・・・disなしでも似たような意味のようですが何か含みを持たせてあったりするのかな。ネガティブなイメージとか。UMやるときにでも日本語でやってみようかな。

とはいえもうちょっと相性のいいポケモン送れば良かったと思ってるのは、相方ジュナイパーでこっちもゴーストなんですよね。苦手なポケモンかぶりすぎやないっすか。じゃれ覚えんのも50近くだしね。
NPC相手だと相性不利なんてどうとでもなるのがミミッキュですが・・・

早く100まで言うこと聞くようになってほしいものです。とはいえ初回のリーグクリアなら100まで行くことはないでしょうけど。






乗りました。守護像で3000超えてからかねてよりの悲願だった次の大台へ・・・

次は魔攻の区切りを一段階あげることですかね。あとはペット出さなくても知恵大台越えをキープできるようにしたい。こっちの方が大変そうだ。その前にアルテシアの祝福をゼルスにしても大台キープってところもありか・・・。そう考えると結構まだまだだぞ。

かといってこれ以上知恵あげようと思ったら守護像しかないんすよね。
もしくは移動を捨てて上位のソウルにするか。
魔攻の方は武器の魔力あげていけばいいのでまだ上げる余地あり。

ちなみに物攻も割とえげつない数値してまして・・・サブのアサシンくらいあります。うへぇ。


これで6陸とシャドウ両方に勢力がついたのでドMもアルテシアレジェもいらなくなりましたね。
ドMは魔石と属性石のために溶かしましたけど、レジェの方はサブにでも渡しましょうかね。

これでまたメイン強化が進んだのでしばらくはモチベーション高く保てそうです。


PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH