Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/27)
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2022.11.10 Thu 11:10:00
なんか東西味比べなる企画をやってるみたいで、ここ東寄りの土地でも普段西側でしか売ってないだしのどん兵衛が買える機会に恵まれた。 10年以上前には西のどん兵衛しか食ってなかったはずなんだけど気づいたらどん兵衛と言えばで思い浮かぶのは東の味になってしまってたね。全く気付いてなかったしね。そもそも違いがあることも言われないとわからんかった。 改めて比べるために同時に両方作って食べたんだけど、西のほうはすごく懐かしい感じがした。けどそう感じるってことは違和感があるんだろうね。本来そっちの方がしっくりくる味付けのはずなのにだしがえらく甘ったるく感じてしまった。そもそも自炊しないし家で食べるとき調味料は塩くらいしか使わないから、そんな関東のしょうゆとかだしに染まるほど食に気を使ってない方だと思うんだけど、それでもこの様よ。変われば変わるもんだね。 どっちもおいしいし食べてくうちに西の味も体が思い出してきたのはきたけど、やっぱうどんと合わせるなら東の方だなぁ。麺とあげ食い終わって汁だけになって飲み比べたら西のほうが好きだった。昔は甘い醤油が当たり前で汁ものは全部それ基準で全体的に甘いって言われるものばっかり飲んできてたんだけどなあ。 最後に・・・両方同時に作って食べるの自体は悪くなかったと思うんだけど、同時に作ったら汁が多すぎた。捨てるのももったいなくて全部飲んだけど味が濃かったとかそういうんじゃなくて純粋に量の暴力で苦しい。あ、でも両方合体させて飲んだのは結構おいしかったよ。同時に作って食べ比べする人は全部汁飲まなくてもいいと思うけど合わせて飲んでみて。 PR 2022.11.09 Wed 11:09:00
Ver. 3.2で追加された魔神任務文化の日を使って一気に終わらせた。 すごい面白かった。 そしてエピローグでのパイモンによるニィロウの口調真似。必見よ。特徴とらえてて好き。ちょっと誇張が過ぎる気はするけど物真似ってそういうものだよね。 気になる要素は・・・ ・ニィロウの伝説任務は先にやっておくべき(魔神任務でグランドバザール周りの一部のNPCが役割を持つので、彼らについて掘り下げられるニィロウの伝説任務はキャラを知るのにぴったり) ・散兵の神化と別れ ・マハールッカデヴァータの掘り下げ ・雷と草の神の心の行方 ・大賢者(笑)の登場 ・次の目的地(次のバージョンの舞台?) 知らずに魔神任務をやるべきレベルのネタバレ抜きで、見どころはって言われたらこんな感じかな。 Ver.3.0, 3.1の魔神任務から通しでやる必要は特にないかな。結構しっかり話が区切れるところでバージョン間の区切りも入れてくれてるからそこは順番にやって間をおいて次って感じでも問題なし。とはいえVer. 3.1の魔神任務やったら続きが気になって進めたくなると思うけどね。 さて開放された草神さまにお勧めしたいのが、靴かサンダルを履いてはいかがでしょうってとこかな。とらえられてるうちは不要だったんだろうけど都市や野山を駆け回るならあったほうがいいと思う・・・よ。 そして何より、クリア後、浄瑠璃工房って新しいボス秘境が追加される。これがある以上できるだけ早く魔神任務クリアして素材集めを始められるようにしないとだね。 あとは次の国に行く前にもう一個スメールにこのボス秘境できそうだよね。今までの慣例に則るなら。 あと今回散兵出てきたから昔の稲妻での自分のプレイたまたま録画してた分見返してたんだけど、稲妻でのスカラマシュって名前でしゃべってる頃の散兵(初めて散兵って旅人に自己紹介したとき)って吸息音かなり多く乗ってるけどスメールでの散兵はそれがほとんどなくなってるね。 演者本人が意識して変えたのか製作側からの指定かはわからないけど。 2022.11.08 Tue 11:08:00
Ver. 3.2から新しく追加された無相の草。この敵も他の無相の元素たちと同様、とどめのタイミングでギミックがある。 ザックリ分類すると、 ・特定の属性があると急に楽:水、地 ・何の準備も要らない(風の翼や重撃など対応する行動が必要):風、氷 ・パワーでごり押せば何とかなる:炎、雷 て感じなんだけど、草は一番上の分類になるかな。 草がいるとかなり楽。併せて雷がいると供給が加速するからいいかもね。 その無相の草を草元素キャラなしで倒そう。 初見で草なしで挑んじゃってどうしようって思ったけど結果的に何とかなったからきっといろんな人が見出してそうだけどその中から一つ。メジャーなキャラ使えばいいから下手な草キャラ用意するより簡単かもしれない。 名付けて、草元素なら目の前にあるだろう作戦。草が必要なら無相の草の草元素を使ってやれっていう作戦だね。先にいっておくと、無相の草の草付着状態を風で拡散してもだめっぽい。じゃあ何を使うかというと開花反応の草原核。こいつのいいところは開花編成使ってれば分かると思うけど敵とか味方とかないところ。自分で作った原核だろうが破裂したら自分もダメージを負う。これを利用する。 手順は簡単。 ①適当に削って最後の回復フェーズまで持って行く ②中央の無相の草に水元素を当てて開花反応を起こす ③吸い込みスキルで草原核を治癒の草心のそばまで運ぶ→迸って発生する草ダメを蕾に当てる ④本体が撃ってくる草誘導弾が活性化した草心に当たらないように注意(当たると不活性に戻る) てことで水だれでもいいので1キャラと風があればいい。活性化した後の効率上げるために雷もあるといいかもね。慣れれば結構簡単に行ける。草キャラ育つ前なら全然ありだと思う。 草のキャラが育ってるなら草キャラ入れた方が手っ取り早いけどねー。せっかくだからナヒーダの元素スキルで3個とも一気に活性化させられたらよかったのに、実際はターゲットできないから通常攻撃とかでちまちま一個ずつ活性化する必要あり。 ちなみに ナヒーダ鍾離神子コレイで1分丁度(2回の核露出で回復フェーズ、回復フェーズは1回) 万葉鍾離神子夜蘭で平均2分半くらい(2回の核露出で回復フェーズ、回復フェーズ2回) ↑の④に気を付ければ割と安定すると思う。 タイミングよく活性化させられて回復フェーズ一回でうまく行った場合の動画置いとく。草なし編成でやるなら回復フェーズ2回やるつもりでいた方がいいかもね。2回におさめるなら安定する。 →ここ←からどうぞ(GoogleDriveのリンク) 例のごとくOBSで撮ったままだからmkvファイルだけど。 2022.11.07 Mon 11:07:00
11月の螺旋はナヒーダデビュー。 ナヒーダ実装日に行ってるからレベルはお察し。被ダメ多いのはレベル低いせいもあるけど草水の開花編成でやってると自然とダメージが増えるからしょうがないね。 前回までより魔偶剣鬼倒すのが早くなってた気がする。 これやって思ったけど開花編成の方、ニィロウが先頭のほうがいいね。毎回最初に踊るんだから。今までは移動面があって先頭に旅人置いてたけど、ナヒーダにしたら全員鈍足だからニィロウ先頭で問題ないじゃんね。旅人をナヒーダにしてよかったところは、ナヒーダがいつでも草元素出してくれるおかげでコレイの元素爆発を温存する必要がなくなった点かな。今までコレイの爆発はボスとか中ボスクラスの敵まで温存してたけど元素スキルくらいの感覚で安売りしてもよくなったから全体的に遂行速度が上がった。 開花編成の本領発揮してくれる場面が、12層の3間中ボスっぽいアビサルビシャップ幼体が4体くらい群れてるところ。あいつら自分から寄ってきてくれるから秒で蕾の餌食になってくれる。誇張なく10秒くらいで後半に回せるからすげえよ。ここに関してだけはうちで組めるほかのどの編成より早い気がする。他の編成で火力出そうと思って爆発なんてしようもんならカットインの間に開花なら片付いてる。これのおかげで永久統制マトリックスにしっかり時間かけられるのがうれしい。 この半永久統制マトリックスに開花編成当てるのも面白いんじゃないかと思ってるけどどうなんだろ。今当ててる万葉鍾離神子夜蘭だと消えてる間にやることなさすぎて暇なんよな。適当に殴ってるけどダメージ1/10とかしか通らんし。 ちなみによくセットで使ってるけど神子と夜蘭はそんなにシナジー良くないよ。螺旋で雑魚殲滅速度欲しいからこの編成にしてるだけで。 ボス一点で火力出すなら蒸発夜蘭とかのほうが早いと思う。神子が雷付着させるせいで鍾離とか万葉が水の強化弱化当てにくいんよ。無理やり夜蘭爆発→鍾離で水結晶拾って強化→万葉で水弱化→神子で元素スキル→夜蘭の爆発効果で連打とかで無理して水火力上げられなくはないけどあんまり気にせず水でも雷でもダメ増やせればいいやってくらいのほうが楽。それで十分時間内に間に合うし。 2022.11.06 Sun 11:06:00
今週の在りし日の幻。 今回は結構すごい人達が居て3位だったね。幻のほうはGSでのスキップができたから先週よりだいぶ上の階層に行けてる。 今回は火属性の火力枠に一人有力な新人が入ってくれたからいつもより点数あがってくれたんじゃないかな。代わりに逃げ回るやつが氷しか効かなくてきつかった。 次週割り振られた枠はなんか360層の人が4,5人居てびっくらこいた。3位にも入れんだろうなー。360層勢の中では最下位に近いとこにいるだろうし。 |