
Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2021.11.22 Mon 11:22:00
主人公左投げ最高かよ。 猿選んだから2個目のバッジは楽勝だったね。炎対策されてない感じがね。 リメイク前のダイパ当時の仕様ってこんなに威嚇防いでくる敵いなかったよね。なんかめっちゃ威嚇聞かない特性の敵が多い気がする。世代を経るごとに結構特性調整されてるのを実感できる。 地下にはいれるようにもなった。これ多分バッジの獲得数で敵のレベル変わるんだよね。 いきなりレベルが跳ね上がったもんだから、ストーリーの道中の敵より10くらいレベル高いもんだから、ストーリーの敵がよわよわなんだけど。 できるだけダイパのポケモンをパーティに入れたいんだけど、なんだかんだで伝統の強さのポケモンっているよね。 ついついギャラドスとかサナとか入れちゃう。だいたい道中は猿だけでなんとかなるから誰でもいいんだけどね。 ほんで序盤でパーティに入れてたズバットが2個目のバッジゲットしたあたりでクロバットになっちゃった。ゴルバットだった期間レベル2とか3くらいしかなかったよ。これ確かなつきで進化だったよね。こんな早くなつくもんだっけか。なつきやすくなった? ストーリー的には自転車手に入れる前後ってくらい。この段階でクロスポイズンクロバットは通りさえすれば御三家より強いんだけど。 3個目のバッジへ向けて進めていこう。下手するとずっと地下にこもってるからなるべく意識してストーリー進めるようにしないとね。 PR 2021.11.21 Sun 11:21:00
まずどっちをメインにしたかって話からかな。 なんかBDのほうが多そうだったからSPのほうにした。宝石基準で行ってもダイヤモンドよりパールのほうが好きだしね。自然で作られた原石感があるのがいい。ダイヤモンドがきれいなのは加工技術のたまものだし。 石の話は良いんだよ。ちなみにパッケージの伝説ポケモンは正直どっちもトントンかな。見た目は同レベル。色合いはディアルガ、ステータスはパルキア。そんな感じ。結局ギラティナ一強なんよなこの世代の伝説は。 とはいえメインをパールにしたってだけでダイヤもやるけどね。メインは英語だから日本語でもやっておきたいし。 で、御三家どれにした問題だけど、これ実はいつもそうなんだけど、順番にメスが出るまでリセットする。ので好きな御三家を選ぶとかそういうのはやってないんよね。結局4巡目くらいで猿のメスが出たからそれでスタートした。 どうせメタモンで増やせるし選ぶならオスメスより性格で選んだ方が旅パの質が上がっていいとは思うけどね。俺の場合のメスが出るまでってのは、どれか一匹を選べないからなんかランダム要素に委ねたいっていう逃げでしかないしな。 で猿だけど、これいきなり岩ジムでつらいと思うじゃん。1進化で格闘入るから全くきつくないんよ。むしろ楽。岩弱点じゃないこと、最初に覚える格闘技がパワーアップパンチ、これ日本語だとなんだっけメガガルーラで猛威を振るってたやつ。使いやすい。 ジムクリアのメンバーは適当に捕まえた順だから特に何もなし。 意識してメンバーに残してるのはコリンクくらいかな。 プラチナ結構やってたはずなんだけどあんまり懐かしさがないなぁ。なんでだろ。 ORASのときはめちゃめちゃ懐かしかったしストーリー大体覚えてたのに。ダイパこの先のストーリー思い出そうと思っても全く思い出せない。なんならBWのほうが思い出せるんだけど。 ストーリー面だと、ダイパって結構戦闘狂な色が強い?最近のポケモンって多様性って感じで殿堂入り目指す人もいればブリーダー側行く人もいる、その他もろもろもろもろって感じだけど。ダイパのキャラたちからは、「そんなことよりバトルしようぜ!」って圧を感じる。 操作感は微妙にキャラ動かしにくい&行き過ぎる。もう20%くらい画角が広いといいんだけど。2頭身でLスティックで自由に動けるのは結構厳しいものがあるのかな。今作は十字キーでも移動ができるけど、十字キーでの移動はさらに動かしにくいね。チョンって振り向くときは十字キーのほうがやりやすい。同行者に話しかけるときとかね。 とりあえずまったりあそぶ。 2021.11.20 Sat 11:20:00
ポケモンダイパリメイクをやってるはずの日だけどこれ書いてるときはまだ発売されてない。 つい最近まで別のゲームやってたけどちょうど終わったからね。 ちょうどね・・・。きりがいい風装ってるけど、本来もう一本終わらせてポケモンに臨むつもりだったからね。実は一本乗り過ごしてるんだけど、きれいにミスった結果ちょうどいいタイミングでポケモンの番が回ってきた。 どっちメインでやろっかな。 正直ダイパ世代の15年前くらい?当時やってたのってプラチナなんよな。ダイパはやったことなくてね。 俺の場合メインROMは英語でサブを日本語でやるからそこで決めてもいいかも。 発売当日までに決めておく。 2021.11.19 Fri 11:19:00
やったぜ。Bustafellows収集要素100%になったよ。 左下のが収集要素の進捗。 例の埋まらなかったNo.29はかなり序盤の選択肢から影響してた。シュウがタバコ吸うのを全く否定しなかったら取れた。前に一回見てたはずなの、間違いの選択肢選んだ後に更に分岐があるのを全く覚えてなかったね。 までも調べる前に見つかってよかったよ。 これで遊びつくしたといっても過言ではないでしょう。 こういうわかりやすく収集要素あるゲーム良いよね。 Bustafellowsの記事は今回で最後だし、このゲームを勧めてくれたPetra Gurinさんに不変で無上の感謝を。 ゲームや本で誰かに勧められたものに手出すことほぼなかったから新鮮だったし、しっかり楽しめた。 2021.11.18 Thu 11:18:00
今ね。各キャラのSide B全部見終わって、全キャラの好感度MAXエンドとBADエンドを全種類見たところかな。実際はもうちょっといろいろ収集要素進んでるけど。 ここまで見たところで追加のストーリーが出てきたからこれから進めようかなってところで、今収集率60%を超えたあたり。まだエクストラは一切手を付けてないから今見えてるのを全部やるだけでも70%にはなりそう。 全ストーリーやったら勝手にエクストラも増えるだろうし90%は狙えるかなぁ?無理かなぁ。収集要素の後半が一部の収集要素埋めないと解禁されない要素だったりしてその辺の都合で詰まったら90%に乗らないかも。たとえば今埋められるはずの実績No.29がどうやって埋めるのかわからない。これ埋めないと出ないエクストラがあるし、ほかの全実績埋めたらうまる実績もあるし、用語集全部埋めるやつもその辺の解禁できてないエクストラとかに入ってたら実績もらえないしでこのあたりの連鎖してる実績分で何%くらいとれないのかが心配。 とりあえず見えてる分やりつついろんな選択肢選んで探してみたいところではあるけど、これ多分プロローグとかの選択肢でも変わって、結果がわかるのキャラ個別ルートのSide Aまでクリアした後とかだよね。試すのも大変だね。 とりあえずだいぶがっつり遊んで、今の時点ですでに満足度結構高い。 全キャラのSide Bまで見終わったうえで、やっぱりテウタ&リンボの組合せが見てて好きだなぁ。 主人公に感情移入/自信を投影した場合に誰がいいかって言われるとまた違ってくるんだろうけど。乙女ゲームがそういうシステムが多いのかは知らないけど、主人公もボイスあるし結構しゃべるから自分が主人公だったらって視点で楽しむものじゃなさそうかな。この辺も小説っぽくて親しみやすかった。 とりあえずやれるとこまでやって、最後何%だったかを記事にしたらおしまいかな。 その時No.29取れてなかったらそこだけ調べるかも。 |