Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(08/20)
(08/18)
(08/12)
(08/10)
(08/05) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2021.09.14 Tue 09:14:00
閃の軌跡2改のSwitch版をスタートした。何を隠そう創の軌跡のほうは発売日に買ってて、その時スタートしてみて軌跡2のデータがあると特典がもらえることを確認してから2改買った。その時点で1改はやってたけど、2改のほうは終わってから考えようと思っててまだ買ってなかったんよね。 そういう意味では、1改のクリアデータも一番上のAPでクリアしたらもっといい特典もらえそうだったけどそこまでは創待てないわ。ポケモンダイパの前に創1周は終わらせるつもりでいるからその間に差し込めるならやれるかもしれない。 それはさておき 閃の軌跡1がCに機神戦で負けて逃がされたところまでだったけど、そこから1か月後くらいからスタート。まだぎり1204年。 うちのデータで閃1の終わりが60レベル弱くらいだったかな、そこから1か月寝込んだせいかリィンが40スタート。ただ基礎ステータスは割と1の最後あたりに近い。Spdとかは全然低いけど。レベル差も装備差もあるけど1の最後160くらいSpdあったもんね。それが50もないくらいになってる。今作は必殺率上げる装備があるからリィンはそっち方面に伸ばしていくかな。 とりあえず序章は終わって1章の途中だけど、トヴァルさんとかエリゼがリーダーキャラにできるのが素晴らしい。今の時点では閃1でいうところのゲストキャラくらいの立ち位置だと思うんだけど、後々普通にメインメンバーとして加入したりするんかな。料理もできるしすでに割とメインメンバーと同じような扱いされてるんだけど。料理のところって枠が6人分くらいしかないんだけど、たぶん章ごとに入れ代わり立ち代わりメンバーが出入りするんかな。これは独自料理ちゃんとこまめに埋めとかないと見逃しそう。どうせ最終章あたりでは自由に入れ替えできるタイミングがあるんだろうけど。 閃3をすでにやってる身からすると、ストーリー的にもシステム的にも閃2と閃3の間に大きな断絶があるんだね。初期VII組メンバーに思い入れあると新VII組受け入れられなそう。俺の場合閃3(新VII組)からだから先入観なく入れたけど。 初期VII組だと最後まで閃1でメインメンバーだったマキアス、エマあたりが好き。 マキアスはなんかいろんなサブ火力に据えるための要素を持っててね。 ・通常攻撃が範囲 ・クラフトの範囲広め ・状態異常クラフト持ち ・クォーツのレーンが3個(たいていの物理キャラは3個だけど) ・フィールドアタックが遠距離 で、何をやらせてたかというと、MQも状態異常、クォーツも状態異常、そのくせアクセサリはグラールロケットで状態異常無効っていう嫌がらせビルド。これをやるのにクォーツのラインが3個ってのが大事で、〇〇の刃っていう状態異常ばらまくクォーツは1ラインあたり1個ずつまでだから、1ライン構成のキャラだと1個までしか付けられないんだけど、それが3ラインあると状態異常クォーツを3個付けられる。ってことで後半は白虎とかの2種状態異常混合のやつを3個載せてた。しかも行動を制限するやつばっかり。石化とか凍結とか混乱とか。ま、だいたいボスには効かないんだけどね。それにしたって加速のクラフト持ってるから腐りにくいのが強い。 この加速の有用さは閃4で見出して戦術に組み込んでいこうお世話になってるから、そういう意味で閃4の経験があってこそのマキアスびいきかもしれない。閃4だとユウナも加速クラフトもってたからそっちメインで使ってたけどね。それでも男女で別れた時、新旧VII組で別れた時、などなどマキアス使う場面はそれなりにあったかな。 それが閃1, 2では独壇場だから、そりゃあマキアスの株は暴騰もんですよ。 実はライン4つ持ってるキャラもいるんだけど、ほかの要素の兼ね合いでマキアスが一番バランスよかった。ライン多ければ多いほどいいかというと、物理キャラだと割とその通りかもしれない。こういう1ライン当たりでつけられる制限のあるクォーツは物理関係が多いからね。逆にライン数が少ないとEPが高くなりがちだから魔法キャラならどうせこういう○○の刃とか付けないしライン数は少ない方が強いかもしれない。 PR 2021.09.13 Mon 09:13:00
Advancedモード一応クリアした。熊つえー。 まだ隠しダンジョン捜索中だし、各魔法のレベル3にするための周回プレイもまだだしやることはたくさんあるけどクリアできたのがでかい。熊のボス前での稼ぎも無駄に身についちゃってたし。例のごとく攻略は見てないから常識なのかは知らんけど、普通にうまいプレイヤーはここで稼ぎなんてせずにボスも倒せちゃうんだろうからきっとそんなにメジャーじゃないんだろうね。 やってたことは、女神像からボスの方じゃなくて溶岩のほうに引き返して、足場起動、すぐ近くの左の陸にジャンプしてのぼった先のツボ3個割る。ついでに道中の雑魚を4、5体倒して元の陸地にジャンプで戻ったら足場を戻すレバーを倒し、待たずに女神に戻るコマンドでロード。これで雑魚と足場が元の位置に戻ってるのでループ。 ツボから出るやつが雑魚倒すよりうまいからこれでだいぶ稼げてた。 1回挑んで負けたら上記の方法で稼いで、また挑んで稼いでって繰り返してたね。 結局決め手は魔力吸収陣でHP回復できることに気づいたことかなぁ。ずっとよけながら杖で殴って逃げてって感じでやってたけど無駄に逃げるより吸収陣の無敵&回復利用したほうが安定するタイミングもあったからこれに気づいた&慣れた後はだいぶ楽に行けるようになってた。 Advancedだからか熊の後の巨大化も連戦で倒さなきゃいけなかったから結構きつかったね。どっちかというと熊のほうがつらかったけど。 もう後は稼ぎとやりこみだけになりそうだけどプレイ時間の短さに反してめちゃ楽しかった。 2021.09.12 Sun 09:12:00
最終章は思ったより早く訪れて結構長かった。 料理レシピとか釣りとか戦闘情報の残数で残りのストーリーが読めるとか言ってたけど、最終章で思ったより詰め込まれてて一気に駆け抜けた感があったね。 4部作前提で負けて逃がされて終わるストーリーってのが面白い。 結局達成できた実績は、 ・獅子心英雄章をもらった ・戦闘ノートの全情報を埋めた ・すべてのレシピを入手 ・すべての魚を釣った ・いずれかのMQをLv5にした ・最強武器作成 ・戦闘勝利100、500 ・タクティカルボーナス2.0 ・リンクレベル5 ・追撃500 ・評価S ・絆ほか各章クリア だけ。クリア前のセーブデータに戻ったら取れそうなのが、プレイ時間とミラ、あとはせいぜいSブレイク、ラッシュ、バーストに先制系の回数くらいかな。ストーリー中じゃあんまり意識してこの辺の回数稼ごうとしてこなかったから全然増えてない。そういや書籍全部集めるってのはないんだね。空の軌跡だとシリーズものの書籍は全巻セットでゼムリア鉱石と交換とかあった気がするけど誰かに渡すタイミングはあったんだろうか。 2周目やれば自然と埋まるものもたくさんあると思うけど、とりあえず2周目に行くよりも2改を始める方を優先しよう。創も買ったまま始めずにおいてあるし。 閃4のときも言ったような気がするけど販売元違うし改めて、閃の軌跡をSwitchで遊ばせてくれてありがとう。めっちゃ楽しかった。 2021.09.11 Sat 09:11:00
とりあえず簡単な方の難易度で1周遊んでみた。面白かったー。Steamでやったけどちゃんとキーマウで遊べたのがよかったなぁ。 クリアした流れで隠し?のほうに突入した結果、どこから2周目に行くのかわからなくなってだいぶさまよってしまったよ。 ただそれで2周目始めてみたところ、難易度変えられないことが分かったから2周目は進めずに難易度難しい方で1周目をスタートした。個々の要素としてはそこまで変わらないんだけど全体的にプレイヤーキャラが弱いからかなりギリギリの戦いになっててバランス調整がうまいなって。 Steamはこのキー設定がデフォなのかもしれないけど、ほかのPCゲームの流れでスペースがジャンプ、左シフトで転がるにしないとうまく扱えなくて最初に設定変えちゃった。Steamでキーマウのソフトもっとやるならデフォのキーコンにも慣れてた方がいいのかもね。 ちなみにこのゲームもちゃんとFPS60以上を解放できる。制限なしにしたら280fpsくらいになってるからモニタを変えた意味があったかも。実際は120位で十分だと思うけどね。 2021.09.10 Fri 09:10:00
久々にモニタ買い替えたけど、すげえ見やすくなった。 今までのがこれ何インチだ22か23くらいだったのが24.5にした。大きさは特にこだわりなかったけどあんまり今までと変わりすぎても目が追い付かないだろうから割とちょうどよかったかな。 画面が大きくなった分端の方に視界が行くのに慣らしがいりそう。 ちなみにリフレッシュレートは最大360Hz出せるやつ。その代わりフルHD以上は出ない。いらんしね。 だけど、リフレッシュレートも間に入れてるビデオキャプチャの都合上こんなでないんよな。モニタ側もDPだと300とか360とか選べるけど、HDMIだと240Hzが最大だからね。キャプチャデバイスの方もHDMIでの入力しか対応してなくてパススルーが240Hz上限だから結局普段使いは240Hzになりそう。一応グラボから直でDPケーブルもつないであるからキャプチャ通さなければ360Hzも入力切替で出せるようにはしてある。持ってるゲームはとりあえず360Hzで遊んでみたけどうちのPC環境だとそもそもゲーム側が280fpsくらいまでしか出せなかったからモニタも360まではなくてもいいかな?どっちにしても今まで60Hzまでしか出せなかったからだいぶいい感じ。 とはいえOS側の出力設定とモニタの入力切替両方やって初めて有効になるし戻すのめんどくさいから普段は240Hz固定かなぁ。というのも俺の場合、Switchの出力もHDMIだからPCの画面をDPで表示してるときにスイッチャ切り替えてもSwitch側映してくれないのよ。モニタの入力切替すればいいけどワンタッチじゃないしね。どっちか片方しか入力してないなら自動で走査して探してくれるけどね。結構PCでゲームつけっぱSwitchやることもあるからね。 あと前のモニタにあって新しいモニタにないのが、モニタのイヤホンポートから出す音の音量設定ができない。PCの方だとOS側で音絞ればいいから気にならないけど、SwitchってTVモードのとき音量設定ができないんよな。たぶんテレビ側で簡単に音量調整効くやろっていう意味なんだと思うけど。ソフト内の音量調整は効くけど本体側も調整させてくれたらいいのに。 ただ単純にでかくなったのにはまだ慣れない。数日すりゃ慣れるかなぁ。 |