忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 | ADMIN | WRITE
Calendar
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 6 7 8 9
11 13 14 15 16
17 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[07/07 anonymous]
[07/06 anonymous]
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
閃の軌跡連投だけど、前回の記事で気になったのでおかわり。

術師スピード特化ってやつ。

ちょっと試しにやってみたけど、防具でSpd+10, アクセで+40で、レベル150でエマだと246、ミュゼだと232。ステータス上昇にランダム要素あるのか固定か知らんけどうちの場合はこうだった。
これはエマ強いかもしれんね。ミュゼにはフィールドで銃っていう強みがあるけどSPD14の差はでかい。


検証対象としては魔法キャラじゃなくて近接キャラのほうがSpdは高くなるだろうけど、ATSないと多分ろくなダメージにならないんよね。リィンとかSpd特化したらえぐいことになりそうなのが想像に難くない。アニマとケルンがあるから。
↑と同じ装備(アクセのみSpd+50に変更)にしたらちょっとレベル違うけど148でSpd274あるよ。くるってやがる。そんな装備で大丈夫かって感じだけど。ATS2600しかないし。
VERY EASYだとこんな装備でも全く問題ないんだけどね。NIGHTMAREはたぶん序盤からEP吸収追いつかん。
ちょっと前のvery easyのセーブデータで遊んでみたけどこれEPの最大値が足りんわ。アルビオンは打てるから戦えるけど、綱渡り感満載。100や200回復追いつかんだけで次のバーストアルビオンサイクルでEP足りないことになる。

エマでも同様かもしれん。ちょっと試しに運用してみて調整を考えよう。少なくとも選択肢は増えた。
バースト後にレアアーツ打てるだけEPが残るって意味ではリアノーンとか氷将珠とかも全くのむだではないってことか。硬直結構頑張って削っても6とかだから打つことほとんどないけど。その硬直食らってる間に6発アルビオン打ったほうが強い。前の記事にも書いたけどアルビオンは幻の硬直削ってSpd上げてけば術後硬直1まで減らせる。


そういや書いてなかったけどこれなんでほかの属性じゃだめかというと、簡単な話でEP吸収するティタニアが幻属性の硬直1/2ついてるから。ティタニアサブでもいいんだけど、どうせならこれを活用してやろうっていうやつ。あとは単純に敵が極端な抵抗を持ってないことが多いからってのもある。水とか火って時々えぐい抵抗持ってるやついるから。時もか。なんとなくだけど空と時がついになってる感じで異界の生物が時属性でそれに特攻持ってる空ってイメージ。80%くらいならいいんだけど50%まで行くとつらい。地水火風と時は雑魚でも50%の奴がちらほらいる。幻が50%以下のときそれはもうアーツ自体に耐性があるような感じだからあきらめる。かな。

他にメインに据える可能性があるのは、
・ヴァルゴ:水
・ディーヴァ:時
くらいかな。ほかは術後硬直1/2ついてるマスタークォーツがそんなにアーツとシナジーない。
時とかは一人いてもいいかなってくらい使いやすいね。ロストジェネシスが即死効く相手には刺さる。遅延もついてるし耐性万全じゃない雑魚相手に強い。水のほうは凍結耐性を敵が持ってるか次第。持ってないならノーダメージはやりやすい。けど水の一番上のアーツが敵全体じゃないし威力が控えめだからそもそもこのEP回復との相性が悪い。威力高いほど吸収できるからね。

ざっと全体見渡した時に、属性有効率が60%以下の敵の数。50にしようと思ったけど60にすると該当数が多くなってより定性的な話がしやすいかなと。同じ敵で複数属性耐性持ちは両方にカウントしてるから、全部足すと数がおかしくなるような集計ってことでひとつ。単一属性のみもってストーリーを回ったときに苦労するかどうかって視点だからね。
地25
水28
火37
風20
時11
空5
幻9
※同種の敵との再戦は1回のみカウント(マクバーンとかスレイプニルとか)。

こうして並べてみると火の抵抗持ちが目立つね。ただこれ大事なのはストーリーの流れに応じて耐性持ちの分布が違う点。
ストーリー序盤は地、水が多くて、火は後半一気に稼いでる。
風は地水火に比べれば全体的に少ない。しいて言えば後半増えるかなって程度。

上位3属性にも同じことが言えて、序盤で稼いでるから幻は9もあるけど後半はアーツ自体が通りにくい設定の敵しかカウント増えてない。序盤の幻耐性も別に苦労するような敵ではなくて、幻には耐性あるけどADF低いアーツが弱点って設定だから60%以下でもごり押せるとかそんなんばっかり。
時は逆に後半数を増やしてるのが欠点かな。ふとしたところで強めの敵が時耐性もってやってくる感じ。
空はほんとにごく一部の空耐性もたせましたってコンセプトの敵のほかは幻同様アーツ自体に耐性もってる敵しかいない。


この空属性万能説は空の軌跡から続く伝統みたいなもんだから仕方ない。当時はそもそも上位3属性に耐性もってる敵がいなかったんだけどね。ただアーツの話じゃなくて作品世界の空属性という意味で見ると空はどちらかというと物理寄りな性質があってアーツとのシナジーが幻ほどではない。空の一番強いアーツ、セブンスキャリバーは屈指の強さのアーツだけどマスタークォーツが微妙だったりとかでね。



ということで、水と時は選択肢だけど水は少なくともそれ一本に絞るには向かない。時はありかな。使いこなす候補者あんまりいないけど。
結局この問題が一番なんよな。強いアーツ、マスタークォーツのOPとの兼ね合い、各キャラの武器、各キャラの固定スロットあたりがかみ合わないと強い構成にならない。
その点幻はやっぱアーツ自体を体現してるような属性で広く使いやすいよねっていうとこに落ち着いちゃう。
一番強いアーツだけじゃなく下級のアーツから強いのもいいよね。1周目の序盤からアーツといえばシルバーソーン打ってりゃ何とかなる感が幻は素晴らしい。






PR
一回クリアしたけど、2周目を難易度最大でやってみようかなと思って遊んでる。

1周目はなんだかんだ戦闘にも意識を割いてたこともあって追い切れてなかった部分があったけど、道行の難易度を楽しみたいわけじゃないからレベルは引き継いだもんでストーリーとかイベントに集中できていい感じ。

さすがナイトメアってところもちゃんと発見があって、1体の強い敵に1周目さんざんあばれ散らかしたバースト+アルビオンでEP吸収する戦法が相手のADFの高さのために回復が追い付かんことがある。まだこっちレベル150で相手100くらいだからEP切れる前に倒しきれてるけどそのうちHPも上がっていくし無理になりそう。
とはいえまだバーストしてEP回復アイテム使えばいくらでもやれるけど。
あとはエフェクト面倒でイージーのときはやってなかった、戦術リンクでEP回復かアーツ強化を入れてやれば全然まだ回復が追い付く。そのうちアーツ強化でも追いつかんくなりそうだね。リンクでのEP回復は最後まで使えそうだけど。

この戦法の何が強いって、スピード上げまくって幻の術後硬直1/2を二つ(マスタークォーツとクォーツ)入れるとアルビオンヴォルフの硬直ですら1にできちゃうから全然敵のターンが来ないとこ。何なら味方のターンも来ないけど。


これキャラの好みの問題でミュゼでやってるけど、究極、時の固定スロット2個持ちが最終的に一番いい。のだけども時の固定スロット2個持ちって魔法得意なキャラいないんよね。よくできてやがる。得意ってのは武器にATS上昇が作キャラね。素のステータスが魔法よりなのだとアルティナとか幻2個だけど時持ってるから一応当てはまる。
ロードレグナリオン(時風幻)とグラールセラス(火時土)のSPDあげられるレアアーツ用のクォーツが両方使えるキャラっていうくくりで探してもいいんだけどそれでもいいキャラがいない。じゃ別にいっかってとこで好きなキャラ使ってる。

1周目より最適化されて、ミュゼのクォーツは、
Mmain:ティタニア
Msub:パンドラ
リアノーンキス
幽界鈴
黒曜珠
天帝珠
韋駄天珠
冥皇
氷将珠
になった。どうせ一発で倒せないなら冥皇は外してもいいかなぁとは思ってる。一回余分に打つだけだし。ここにさらに省EPとか入れればもっと継戦力あがるし。
水2個だとつけたいものつけれない感がある。なにより水の2か所にSPD上昇が一個もつけられない。
エリオットだと空2か所を持て余し、やっぱり水が邪魔。
アリサだと火2か所を持て余す。
エマだと、あれ?エマいけるくね。幻にロードレグナリオン、火にグラールセラスつけられるぞ。これつけてスピード特化にしてミュゼ超えたら役割交代かな。


以前話題にあげたかもしれないけど、このブログのカウンターが機能しなくなってたのは気づいてたけど、まさかサービス自体が終了していたとは。
知らなかったよ。

てことで左側からカウンターのプラグインを消しました。ま、正直実際のアクセス数見る目的なら別に要らなかったしね。何なら俺自身とかクローラーとかカウントする必要ないものもカウントしてたし。


ブログ自体のユーザーとかが減ってることが原因らしい。時代だね。
SNSやってない身からするとやや悲しい気はするけど、サービスが終わったらこのブログも終わりだね。その前にやめることになるかどうかはそうなってみないと何とも言えないね。積極的にブログを続けたいわけでもないしね。

少なくともやめるのは、
・ブログサービスの終了(アカウント凍結、パスワード忘れた等で管理ページにアクセスできなくなるのも含む)
・ゲームを今ほどやらなくなる
あたりの事態に陥ったらブログも続けられないからやめるだろうね。
カテゴリー的には日常の話が多いように見えるけど、これカテゴリーに分類してないゲームの記事が大半なんよな。とはいえゲームやめて仕事終わってから寝るまでの時間なにすんのって話になると思う。その代わりにやることによってはそれを記事にすれば続けられるのかもしれないね。

なんだかんだ10年来の付き合いになってると急にやめたらどうなるか予想がつかない。なんかふと書きたくなりそうな気がするんだよね。

リアルの人からもオンラインの人からもLINEとかSNSに誘われてはいるけど、全部うやむやにしてきてるからね。やらない理由も特に持ってないけどやる理由がない民だからあんまり強く言われるとしれっと始めてるかもしれないのが怖いところだね。




ちょっとサブ要素ばっかやっててメインストーリー進んでない感あったからメインのストーリーの信長の奴をがっつり進めた。
ストーリーの方でもいろんなキャラ使えるようになってきて楽しいぞよ。

ダウンロードコンテンツの奴も多分あるんだろうけど買った時期が発売からだいぶたってたから最初から(?)いろんな要素が見えててどれが追加要素かわからん!
多分稼ぎ系のマップは追加コンテンツなんだろうなぁ。

メインで使ってる信長とかはなんとなくレベル的にはもう終わってもおかしくないくらいのレベルにはなってるんだけど、ストーリー的にはまだまだ死にそうなところは遠い。ストーリーがどこまでやるつもりのものか知らんけど。
信長とかはべつに数年経過してもそのままの容姿でよさそうだけど、家康は元があれだと数年たってもあのままってのはさすがにおかしいよな。



無双のゲームっていろんな武器がちゃんと強いの良いよね。初期の何もOPついてない武器だと弱くてもちゃんと武装にあったOPつけてあげたら強い。理想的な状態で殴り続ける場合大太刀にDPS勝てん、ってなってもちゃんと他の要素で勝てるようにできてる。リーチ長いとか後隙が少ないとか、ヒット数が多くて異常と相性いいとか。

まだまだサブ要素でいくらでも遊べそうだけどまずはメインストーリーを終わらせよう。





音響関係はマジで難しい。

とりあえず簡易的には買ったオーディオインターフェース(長いから以下AIF)とダイナミックマイクをXLRケーブルでつないでPCに音を入れるところまではやった。ただこれAIFの性能が良すぎるのか音の出力もAIFから出すほうがきれいなんよな。当然かもしれないけど、これってほかの人にPCから音渡したらほかの人が効く音は違うんだろうから、普通にPCから音出力して聞いた方が差が少なくてよさそう。ただ自分が良い音聞きたい場合とかスピーカーから流す分にはAIFのヘッドフォンポートで聞くとかなりいい音出てる。


マイクから入れた音もPC経由して聞くより直接オーディオインターフェースの出力ポートで聞いた方がはるかにきれい。というかきれいすぎて勘違いしそうになるくらいなんよ。そこそこゲインあげてるのにマジでホワイトノイズがない。


そのほかにヘッドホンアンプ、マイクアンプとかも買って遊んでみてるけど、これはこれで面白い。最近のヘッドホンアンプってVCの音かゲーム音か判別して調整効くんだね。どのくらい精度良いかは最近VCしながらゲームやったことないから知らんけど。最後に同じゲームしながらVCつないだのってもうかれこれ5年くらい前か。


音響関係はもともと興味あったし引き続き勉強してみようかな。究極耳悪い俺の耳を誤魔化せりゃそれ以上は求めない。

ごまかせりゃって打ってご任せりゃと変換し、それいじょうって打ってそ令嬢って変換しおったうちのIMEに乾杯。
たまーに変換の区切り方おかしいことあるんよなぁ。↑の二ケースとも最初一文字で区切るのを第一候補に挙げてるもんな。ま、デフォのIMEだしろくに設定いじってないからそんなもんでしょ。多分このPCでブログの記事書く過程で、ゲーム内用語とか無理やり変換するために細かく区切って変換とかやってるせいで要らん学習してしまったんだろうね。


AIFの前に買ったノイズキャンセリングのイヤホンもかなり重宝してる。どっちかというとカジュアルにお勧めしやすいのはそっちの製品かな。


コンデンサマイクでXLRケーブルでオーディオインターフェースに突っ込める奴欲しいけど、その辺のPCショップとか家電量販店に売ってるのってだいたい出力USBなんだよね。また折を見て通販で買うか。

今の世の中、電気機器内でDCと言ったら12Vか24Vなのにコンデンサマイクくんときたら48Vなんよね。電子工作で48Vっていったら昇圧して一部の回路でだけ使うとかはあるにしても回路全体が48Vにすることあんまりないからなんかやだよね。チップとか壊しそうだもん。




PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH