忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 | ADMIN | WRITE
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[07/07 anonymous]
[07/06 anonymous]
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
どいつもこいつもソンタクソンタクソンタク・・・うぜぇよ・・・


回りが使いだして知ったんだけど流行語だったんすね。
回りが使ってるからこそ流行語だったのか流行語に選ばれたから回りが使いだしたのか。どっちにしてもうっとおしいことだよ。一刻も早くかぶれから帰ってきてくれ。
PR
VC版黄をいよいよスタート。
出会った固有名詞で気になったものを紹介していきます。

これで大体の進捗が見えてくることでしょう。

まずはこちら
OAK・・・オーキド博士です。
PALLET TOWN・・・マサラタウン。まっさら始まりの街。
VIRIDIAN CITY・・・トキワシティ。エターナル。
PEWTER CITY・・・ニビシティ。なるほど。
BROCK・・・タケシ。そこはかとない雰囲気を感じるワード。

ニビシティだけアルファベットの並びのイメージと日本語のイメージが一致しない。が、調べてみて納得。pewterで金属なんですね。スズ(と鉛)の合金のようです。そこから鈍色へつながるわけですね。鈍色だとどうしてもストレートに訳すとくすんだ光沢のある印象を持ちつつも結局はグレー系とかになってくるんでしょうけど、グレーって言われるより日本語の「鈍」っぽい雰囲気は感じる・・・そんな感じ。
トキワシティは日本語がずるいですよね。英語では永遠といった意味合いは削られています。が、町の看板にeternallyと添えてある。日本語の常盤の意味の豊富さがやっかい。同音異義語で遊び心を加えた結果、海外展開時に苦労するという。常盤の永遠って意味合いも転じて発生した後付け定着系の意味合いでしょうから、海外ローカライズ時にはしらんわぼけぇが正解だと思いますけどね。ぼけぇは言い過ぎました。

そういう意味では、りゅうせいぐんのDraco Meteorドラコメテオ(ドレイコミーティア)とか和名と英名の関係が最高に美しい。日本語の同音異義語の遊び心が活きたまま英語名になってる。直訳しちゃうとりゅう座流星になっちゃいますがそれはさておきよ。
りゅうせいのたきでは完全に消え失せてましたけどね。こっちはそもそも開発側が2重の意味を持たせてなかったって説もありますが。


なおデフォでグリーンとなっているライバルの名前はブルー(BLUE)です。緑版自体ないですからね。緑に対応するものが青版となればライバルの名前も青になりますよね。


で早くも思う。
これイエロー失敗したわ。

イエローの利点って多分1周で御三家がそろうとか、特殊なミニゲームで遊べるとか、後ろからついてくるぴかにきとかだと思うんですよ。
でも俺の初代VCの目的ってサンダーなんですよね。何周もやることを前提にしてると御三家なんてどうでもいいし、ミニゲームで遊んでる余裕はないし、ぴかにきは振り返ったときにこっち見てて邪魔いし・・・利点が全部つぶされたんだが?!

普通に緑とかにしとけばよかったかなぁ。
そして気づいたら緑も買ってるかもしれない。それはイエローの1周にかかる時間次第ですかね。
しょっぱなが岩地面多くてピカチュウじゃ厳しいので躓くんですよね。レベル上げ目的の草むらバトルは避けたいところなんですが・・・周回速度的に。


これからVC版初代始めるって人はいないと思いますが、俺みたいにこれから始めるんだぜって人いたらおすすめは赤か緑。青は知らん。
青版ってストーリー違うんだっけ?出てくるポケモン違うだけ?もう覚えてないよ。かといってそれ調べるために買うのも違うよな・・・。確かに安いんだけどさ。1周した後にもう一周したくなるかどうかで決まるぞこれ・・・
ま、英語版(海外版全般か)だと緑はないんですけどね。最初から赤と青を対比させて売られてるので。
守護像たちが途端に強化された。

ある日マスターのとこが絢爛が出た。
数日後、件の絢爛が+8まで行った。結果全基礎ステ210(RSFでさらに210)上昇を手に入れてしまった。

気づいたらめっちゃ文章ぶつ切りなんだけど。まいっか。そんな気分だし。
ともあれ、エースが弱いので改善したい、そんな日々を送ってます。
まずはHGSSでストーリーを進めます。ここは8年くらい前のデータが生きていたのでそのまま活用。
厳選は新しい世代の方が楽なのでここでは何も選びません。欲しいのはしんそくだけなので。

というわけで準備ができたらしんそくミニリュウはボックスに預けてHGSS側の用意は終了。何気に6匹は移動用のポケモンボックスに居ないとだめなので要注意。

続いて第五世代、今回はホワイトを使用しました。で15番道路(某村があるとこの隣のマップ)に行き、シフトファクトリーへ。ここの機能が四世代からこのソフトへポケモンを連れてくるというもの。
ここで話を進めていくと周囲にダウンロードプレイのワイヤレスプレイをばらまき始めます。

ここでHGSSを刺したDSでダウンロードプレイを選択(HGSSのソフトは電源を切って、DS備え付けのダウンロードプレイからです)。3DSの場合3DSとの選択になっていますが相手のDS本体が3DSでもDSでも気にせずDSを選択します。ソフトがDS版のソフトなので。
ちょっと時間かかりますが見つかったら指示に従ってこちらのDSで進めていきます。ホワイトの方は待ち。
なんか指定したポケモンを捕まえるためのミニゲーム的なのをやらされます。いしゆみみたいなのにポケボールのっけて飛ばして逃げてるポケモンにあてるみたいなやつ。面倒ですが難しくはないです。ちなみに当てきれなかったポケモンは移動しないのでわざとタイムアップでほしいのだけ移動させるってのもアリらしいです。初めてやったので今回は全部取ってみましたけど、初見でも全部とれるくらいの難易度なのでそこはご心配なく。

これでホワイト、第五世代までの移送が完了しました。

ここから先は簡単です。ポケバンクを利用します。ポケバンクはソフト自体は無料、年間使用料がかかるといった感じのオンラインストレージシステムです。ポケモンのね。
ここに五世代からポケモンを移動するためのソフトが別に付随しています。別途ダウンロードが必要ですがポケバンクからの案内に従ってダウンロードする形ですね。

これを使ってホワイトから移動する準備が整いました。
ポケバンクにさえ入れてしまえばあとは通常のボックスと同様の要領で後の世代で引き出せばよいだけです。が、最新の世代で引き出しちゃうとその前の世代では引き出せないのが普通なので要注意ですかね。
あとは面倒ですがボックス1に入ってるポケモンを丸ごと送る形になるので、ボックス1に移動させておかなければなりません。本当に面倒です。

実際に連れてきたミニリュウがこちら。
 

1ページ目だけだとどこ産かがわからず、2ページ目だけだとしんそく持ちかがわからなかったので両方乗っけておきます。フスベシティだっけかな、そこでもらったそのままなのです。
親は俺の当時の痛いネーミングセンスを隠すために伏せさせてもらいました。なんであのキャラの名前なんだよ・・・。お察しください。勢い余って消しちゃったけどIDは出したままでもよかったかな。USUMでジョート地方から時空を超えて会いに来たぜみたいなコメントついてるミニリュウはそんなにいないでしょうからよいでしょう。一応頑張ってHGSSクリアすれば何匹でも手に入る状態にはなったってことですね。前にも言いましたけど正直バーチャルコンソールのクリスタル?金、銀?でもやった方がよさそうな気がします。こっちなら隠れ特性もついてくるしね。

そういえばバーチャルコンソールのイエローとクリスタルもゲットしたんでこの次からの記事はその辺の懐かしいゲームの話もできるかな。また英語版をやるんで地名とかの違いなんかもネタにできれば。他の世代でよく話題になる地名としてはインディゴプラトゥ(セキエイ高原)が有名ですかね。

固有名詞の違いには俺自身とても楽しみです。ポケモン名の違いにはそこそこ慣れてますけど人名地名はだいぶ怪しいっすからね。
クリスタルが出たばっかりですがまずはイエローから。イエローはやったこともないんでこれまた楽しみなんですよ。ちなみに赤緑青なら緑が好きでした。御三家とかパッケージとかじゃなくて実はあのポケモンが・・・。イエローばんじゃそのポケモン出ないんですがね。あばばばば。
























PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH