Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(09/23)
(09/17)
(09/15)
(09/03)
(08/20) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2015.03.12 Thu 08:05:11
new3DS LLについて。 絶妙に使いづらいというか今メインで使ってるのnew3DS LLなんですが、これ、ゲームをやる分にはすごくいいものなんですが、 面倒なことがいくつかあって、 ・ワイヤレスをハード的にオンオフできない ・MicroSDの取り出しが裏ぶたを開けないとできない この二点+この二点から派生するいくつかがちょいと不満です。 他は、処理速度があがってる気がするし、3Dの機能も強化されてるし、ボタンも押しやすいし(若干十字の斜めは入力しづらいけど)、バッテリのもちも良好(イコール大容量なので充電には時間がかかる)。 では一つ目から。 これ、今までは本体側面にスライドさせるスイッチがあって、スリープ状態でもそのスイッチを押し上げてやればワイヤレスをオン/オフできてたんですよね。 new3DSになってからそのスライドスイッチがなくなりました。どこでオンオフするかというとホーム画面の左上にある設定の所から。 たとえば、スリープ状態で持ち歩いてて、「ここではワイヤレスオフにしておいた方がいいかな」っていうときに、いちいち開けないとオフにできないんですよね。 上記はめったにありませんが、日々寝るときは電池も消耗するしワイヤレス切っておこうって時とかにワンタッチではアクセスできなくて面倒なんですよね。 あとは俺にはないですが、人によってはソフト的に制限しつつもハードな安全装置が欲しい人もいると思うんですよね。 ハードウェア的にこのスイッチがオフになっていれば、ソフト的にでどう頑張っても電波を出すことはできませんっていう保険。 「絶対に」電波を発してはいけませんっていう場面での精神衛生上ほしい人もいるかなと。まぁそういうところにケータイにしろ3DSにしろそもそも持っていかなければいいんですがね。 とはいえLLですからね。ほぼ据え置きのゲーム機としてとらえるなら、常時オンにして家の机にでも置いとく分には特に問題にはならないかとは思います。 ちなみに最初LL見たときはデカくて衝撃でしたが、今は普通の3DSを見ると小さすぎてまともに操作(タッチ)できる気がしません。 二つ目。 まず、new3DSはストレージがmicroSDです。これにダウンロード販売や各ソフトのアップデート、本体設定、各ソフトで保存されるセーブデータ以外のデータなどが保存されていきます。 俺自身は32GBを使っていますが、16GBもあればまず大丈夫でしょう。俺みたいにガンガンダウンロードで買う場合には大きめのソフトだと1本1GB近く行くのでやや心配かもしれませんが、基本的には容量大きめのソフトは長く遊ぶので結局1年に4,5GBも使うかどうかっていうくらいだと思います。 この通り、SDを入れ替えるって点で考えるとめったにあるものではないのでねじを外して裏蓋をとってっていう工程も別にかまわないでしょう。 実際一つ目のにも絡みますが本体の防水防塵性能を考えるとこういうのはできるだけ外に出したくない部分でしょうからね。 あとはわかりませんが伝統的にあるバグ応用のセーブ中に抜き差しもしづらくしていると捉えられるかもしれません。そんなとこを考慮しているかはわかりませんがね。結局蓋を加工してしまえば見えるようにはなるわけですからね。 おそらくは一個目に挙げた機械的強度の向上を目的としたものだとは思います。 では俺が面倒な点として挙げたのはなぜかというと、ソフト内の機能で保存したデータの取り出しや3DSカメラの画像データへのアクセスが非常に面倒なんです。 ・ソフト内の機能で保存したデータの取り出し これはたとえばポケモンならXYのカメラマンにとってもらう写真ありましたよね。あれは本体の保存領域に保存されるのでおそらくSDの中かと思います。最後に撮った一枚はゲームソフト側でも保存されていてグローバルリンクにアップできるようになっていたりしますが。 ORASの秘密基地のQRコードは画像出力できたんですっけ。おそらくそれもSDカード行きだと思います。 せかきゅうではギルドカード公開用のQRコード出力。これがSDに保存されます。 ・3DSカメラの画像データ これもまぁソフト内の機能で保存したデータですが、ケータイを持っていない子供に持たせるカメラとして割とメジャーなDSですが、撮ったデータをパソコンにもっていきたいな、と思ったらねじはずして裏蓋取らないといけない。なんでやねん。 ってかんじですね。加えて言えばこれらのデータをメールで送るかと思ってブラウザを開いたら、機能制限がかかってるとか。解除したかったらクレカが必要といわれ、手続きが面倒だったのでやめました。 これ募金レベルの値段なんですが、おそらくクレジットカードで個人を特定(識別)するための手続きだと思います。 今までは保護者の方にやってもらってね的な言葉だけでしたが、これだと誰が操作してもわかりませんからね。 しかしGmailすらデフォで開けないんかとおもうとブラウザとしては使い物にならないレベルですね。 こうしてみると、ゲーム機としてはだいぶ完成されてきてる気はします。 残りの使いづらい点が発生した原因はおそらく、 ・ゲーム機としての機能・信頼性を優先した ・子供が巻き込まれる事件等の懸念 だと思います。半分勘ですが。いつの間に交換日記周りの云々以来ネットワーク関係の締め付けは厳しくなってる気がするので。 ゲーム機としては良いって繰り返してますが、結局ゲームの機能で作られた外部持出し用のデータ(画像なり)を外部へ持ち出しにくくなってるのはゲームを楽しむ行為の妨げになっているともいえるでしょう。 PR 2015.03.12 Thu 05:11:10
最近解禁されたBW御三家の隠れ特性。 もうもらえないかなぁと思ったらまだまだ配信期間中ってことでもらってきてステータスを選別しました。 が、本当にステータスだけの選別しかしておらず必要な遺伝技を遺伝させていなかったりとか抜け抜けです。 ジャロ様は遺伝技いらないかなと思うのでそのままでいいかな。 一応5Vまできたんであとはめざパを含めたアタッカーで行くか補助メインでリフストワンウェポンで行くかってとこですかね。 たぶんどっちの型で使うにしても臆病だと思うので性格はそれ以外作ってません。 次にはrおっと黒いのに刻まれる(だってぽかぶがすげえアバターに似てるんですもん色は違うけど) エンブオーですが、これが遺伝忘れですね。今は遺伝雌まで作ったんであとは遺伝忘れでできた5Vの雄親と混ぜて適当に5V来るのを待つのみ。 最後にダイケンキですがこれは本当にどういう型で使うか悩ましい。 他の世代の水御三家でよくねってなる使い方が多いので。 すべての単水の中では優秀な方ではあるんですが・・・ はい。すべてのってところに言葉のマジックがあります。 進化前のゼニガメ、コイキングやヒンバスまでを含めて使い勝手に順位をつけるなら上位側半分には入るんじゃなかろうか的な。 AとCに種族値割き過ぎなんですよね。ってことで両刀で使う以外に道はないと。 かといってSを捨てるわけにはいかない激戦区(だったと思う)。 ってことでこいつはまだ終わってませんが、A↑B↓、A↑D↓、C↑B↓、C↑D↓、A↑S↓、C↑S↓それぞれ用意してみようかなと。 こんだけ用意するってことはよほどいい特性なんだろうなっていうと・・・いや、そうでもない・・・ ジャロ様:トリッキーで強力 ぶた様:ストレートに強力 らっこ:地味さが強力 です。だってね・・・耐久そんなにないのにこの特性でも・・・ それでなくても水枠はスイクンギャラトドンにランターンラグヤドラン、その他雨パの方々と層が厚い。 今の所3種とも使う予定はありませんが、ぶおーは炎枠の代わりに入れてみてもいいかな。 今炎枠がフルアタメガネドランなので見てる範囲が違いすぎますが・・・特に飛行の一貫を切るための鋼入りも兼ねてるので(実際には飛行受けるほどの能力はないに等しいですが)ブオーにすると弱点になる・・・これはもう一思いに飛行でやってくれといわんばかりのPTになるw 火力アイテムもちのアロー、メガマンダ、他のメンバーで何とかできる気がかけらもしません。 こやつらは今のPTでもどう見ても対処できないんですが意外と出てこない。アローは物理受けとかだとでてきにくいかもしれませんが。俺がマンダ入りのPT使ってたら絶対出すんだけどな・・・。 そういう意味でも電子レンジは強いんですが、今期はORASだけで手に入るポケモンしか使わないことにしてますからね。 一応ロトムもXで捕まえることができたんで選別を始めてもよさそうです。 ロトムはボール厳選しようと思うと野生ポケでステを選んでさらにめざパまで厳選が必要になる。 これぞ厳選という単語が生まれた当時を思わせるたしかな「厳選」っぷり。 本当の意味で他にすることがなくなったらやってもいいかもしれませんね。 間違いなくそのころには次のポケモンシリーズが出てますが。めざパも自由なタイプを選べるようになってたりしてね。 それでなくてもIVの奇数偶数だけが決定要因ではめざパのために特攻低い個体とかにしなきゃいけなかったりしたので、数世代後には本当にランダム(遺伝しない&ステータスに現れない部分に決定要因を設ける)にするとかにはなりそうな気はしますね。 長く感じましたがなんだかんだ今シーズンのレートももうすぐ終わりですか。 この記事の投稿予定日は・・・終了日?ですね。書いてるのはまだ1週間あるんですが記事ストックが割とたまってるようで。 日本時間の日付変更で終わりになるのかな。そういえばよく読んでなかったな。17日のレートはできないと思ってるくらいでちょうどいいかもしれないかな。 ※上記についてですが見た目の投稿時間の設定だけして実際の投稿日の設定が抜けていたため日付修正してもう公開しちゃいますwいつかやるだろうと思ってましたが思ったより早くとちりましたね。 2015.03.11 Wed 14:46:00
2011年3月11日からほぼ4年がたちました。 いまだに日本の原発は再稼働0基ですね。必要な審査、議論を進め着々と再稼働に向かっているものもありますが、設計基準のクリアだけでなく、地元住民(市議、県議等)の理解を得るのもあの災害以前に比べると難しくなっていることでしょう。 今原発0で何とかなっているという状況も技術畑でない方が多い一般市民にとっては必要性に疑問符を付けざるを得ないところかもしれません。 さてこの原発問題、実は日本国内にとどまらず、ヨーロッパでも議論を醸しているようです。 安全神話は全世界共通のようですが(でなければリスクが大きすぎて使えない)、あの規模の災害を前にすると瓦解する。ということで廃炉へ向けた動きが以前より活発になったようです。 0311が近づいていることで、全然分野の違うヨーロッパの技術者との日常会話の中で出た話なので現状をどのレベルで反映したものかはわかりませんが。 FukushimaというワードはもはやTokyoに次いで有名な日本の地名となっているかもしれません。 「Fukushimaと君が働いてるところは近いのか」といった質問も頻出ではありませんがそこそこ問いかけられます。 回答は難しいんですがね。近いといえるかもしれませんが、いざ行こうと思うと関東から出るので少し距離がある。ヨーロッパのように3つ隣の国まで気軽に車で、という感覚からすると近いうちなのでしょうね。 地震当時は冗談半分にいざとなったら海外へとかって話もありましたが、まさか本当に海外で3月11日を過ごしていようとは思いもしませんでしたね。 投稿時間はこれを機に、最初の大きな地震が起きた時間を調べてその時間での予約投稿としてみました(気象庁から発せられた時間を参考)。実際の揺れとは数分のラグがあるかもしれません。 2015.03.11 Wed 08:05:00
正式名称がながいので、世界樹の迷宮をSQって公式が略記号を用いてたりするので、そこからとって不思議のダンジョンはSQDと呼ばせてもらいませう。 せかきゅう的な略し方に対応させるならせかダンでしょうかねぇ。 そして記事タイトルで進捗といいつつ、予約投稿の都合ですでに過去の話である。。。 今(日曜までの段階で)5迷宮と6迷宮の間のダンジョンまでクリアしました。 メインシリーズ以上に作れるキャラの枠が多くていろんな職色んな型で作っても空きがあるのが素晴らしい。 ってことでいろいろ作った結果、各職の得手不得手を並べ立ててみましょうか。 ・ソードマン 得:味方多数で敵1体を攻撃する際の火力はピカイチ。ピカイチはピカチュウ、ライチュウを指す隠語ではありません。らいちゅうって打ったら「lie厨」って変換しおったぞ・・・四月バカかな。 不:階移動直後によくある多数の敵に囲まれた際の対処。同様に突発モンスターハウス。これらには一匹づつ当たるしかないので消耗しがち。 リーダー適正:中の下。パッシブの関係でリーダーだとなかなか仕事しますが、リーダーとして必要な斥候能力皆無&移動力皆無で減点。個人的には剣<突剣だと思います。 ソロ適正:中。装備が豊富で耐久も火力もそこそこなので割といけます。ただし前述のとおり囲まれたら割とどうしようもない。 ・パラディン 得:団子状態での味方の補助。火力はまぁまぁだけど単体スキルのみだし、他に仕事があるのでPTでは不要。 不:移動しながらのサクサク狩り。ついていくだけになる。挑発だけ打つと撃ち漏らしが後衛に向きにくいので安定感は増しますが。 リーダー適正:下。リーダーで操作すると安定はするでしょうが、自身がMOBに到達する前に味方が倒そうとするので周りのTPが枯渇しだすでしょう。アムリタがたくさんあるなら選択肢としてはあり。 ソロ適正:中。自分しかいないのでパッシブによるMP回復が活きる。囲まれてもそうそう死なない。 ・ルーンマスター 得:遠距離火力、範囲火力 不:近接 リーダー適正:中の上。ただし左記は範囲ぶっぱの場合の評価。下級スキルをちまちま打つならNPCに任せてよい。リーダーは優先して琥珀を触れるのでMPが枯渇しにくい。第四迷宮以降は琥珀も潤沢にあるのでMOBを発見したら上級魔法ぶっぱくらいでOK。属性一色選ぶならバランスよく色んな場面に対応できる雷がお勧め。上級3色は、炎:軸合わせが必要、氷:確実に部屋全体に行くが1ヒット、雷:部屋全体の個々を対象に規定回数ランダムヒット麻痺の補助効果付。雷の説明が難しいですが、たとえば部屋に3体敵がいるとき、6ヒットが1体に集中する場合もあれば、全部の対象に2ヒットずつばらける場合もあるって感じです。ギャンブル性は高い技ですが同様の範囲攻撃(跳弾や多元抜刀など)と比べるとヒット数は多めに設定されているので敵の数が5匹以下ならかなり安定感があります。 ソロ適正:中の上。範囲攻撃が素晴らしい。雑魚MOBは麻痺ループでほぼ機能停止する。魔法攻撃を底上げする補助がほかの職にないのでPTでも火力が変わらないのも要因か。耐久が低いのでソロでは火力は武器とスキルに任せて防具類は耐久底上げにした方が安定するか。 ・メディック 得:回復 不:攻撃 リーダー適正:下。AIで上級スキルのオート○○に任せておいても十分。 ソロ適正:下。できなくはないが・・・。硬さだけでいえば回復込みでパラディン並には闘える。こちらはTPが減っていくので琥珀次第か。 ・ガンナー 得:中距離火力。雑魚掃討。 不:対高耐久への火力。跳弾のダメージが低いとまともな火力が出ない。 リーダー適正:中の上。ルーン同様TPを気にせず跳弾ぶっぱできるのが強み。AIでも同様の動きはするが、たまに琥珀を踏ませてやらないとTPカットのないガンナーはルンマスよりTPの枯渇が早い。 ソロ適正:上。通常攻撃も2ヒット、クリ率上昇、クリダメ上昇でなかなかの壊れっぷり。メインシリーズ側ではクリ率上昇をついぞもらえなかったが、ついにゲット。部屋全体攻撃あり、扇状範囲攻撃有、直線貫通攻撃有と攻撃面は申し分ない。ルンマス同様耐久は低いので注意。 ちなみにSTRの成長が低く設定されているので数値上攻撃力が低いんですが、通常攻撃にはパッシブのブーストがこれでもかってくらい乗ったりで見た目以上の火力が出ます。ただやっぱり防御高い敵には跳弾の威力が出ないので、そういうボスやDOE相手だと補助寄りの立ち回りになりがち。 ・ダンサー 得:補助。剣の舞による通常攻撃もなかなか。 不:ボス、DOE戦。やることがなくなる。気兼ねなくアイテム係にできるのはGOODだが・・・。 リーダー適正:下。やることがなくつまらない。AIに任せるかそもそもPTに必要なのかこの職・・・。言い過ぎたごめん。 ソロ適正:中。攻撃スキルはないものの通常攻撃がすでに他職の中級スキル並。たまに倍速になるのもなかなか便利。 ・カースメイカー 得:範囲いやがらせ 不:対単体。ペインがあるのでやってやれないこともありませんがメインシリーズ以上の緊張感がありますね。 リーダー適正:中の下。部屋に入って即低下なりテラーなりっていうのは強いんですが、やはり矢面に立たせる職ではないかな。 ソロ適正:下。呪いで撃ち合いながらHP減ったらペインっていうのが立ち回りにはなると思うんですが。それでも2段階くらい格下のマップじゃないと厳しいですね。自然回復もあるので打ち合いの中で減ったHPを火力に利用するスタイルになる。ソロでやるにはリスキーすぎるか。 ・シノビ 得:斥候、先制、攪乱(だが倒してしまって構わんのだろう?) 不:なし リーダー適正:上。針による中距離、羽によるひき逃げ、多元抜刀による部屋全体攻撃、1ターン最大10ます移動によるさまよう宝箱ゲット率。何をとっても申し分ない。ただし多元抜刀は他職の同様スキルに比べヒット数抑え気味。最大レベルで3~5発。 ソロ適正:上。刀による高火力、パッシブによる回避&即死。針による睡眠。火力スキルに関しては上記の通りで申し分なし。しいて言えば壁を抜けるか壊すスキルが欲しかった。ガンナーやフーライと違い火力を底上げするパッシブがないため武器で補うしかない。参考程度に、即死等を除けばシノビの攻撃力200はガンナーの攻撃力80~100と同程度の火力。 相手が関節攻撃手段を持っていない場合、近接から鷹羽移動で通り抜けて、振り返って針、眠らなかったらまた近接してるので羽で振り返り針の繰り返しでノーダメージにできる。TPは琥珀ですぐ回復するとは言ってもそれなりには消費するのであまりお勧めはしませんがHPやばくてあと一匹どうしても倒して帰りたいとかって極限状況にでもどうぞ。 ちなみにシノビの最大火力は、防御低い敵には多元抜刀、ダメ補正高いのは鷹乃羽。羽はレベルを上げると移動距離も伸びますが4マスのほうが使い勝手は良かったかもしれない。長距離移動スキルは別にあるので。もちろん羽の距離が延びると巻き込める敵の数が増えるし火力も跳ね上がるので便利ではあるのですが。 ・プリンス 得:補助 不:火力。一応範囲火力もあるが準備が必要で囲まれた際にはその前に補助を打つため結局ソロでもなければ打つ機会がない リーダー適正:中の下。補助を的確に打てるのは強いが先頭を走らせるデメリットの方が大きいか。 ソロ適正:中の下。ダンサーと同様だが、対面性能からダンサーより下の評価とした。 ・フーライ 得:探索全般。なにより壁の向こうに見えるアイテム部屋に対してトンネルのあってよかった感は異常。 不:中距離打ち合い、間合い詰め(相手の投石と相性が悪い)。多:1。多対1はするのもされるのもどちらも得意ではない。部屋の入り口での1:3程度であればかまいたちがあるのでなんとでもなるが。 リーダー適正:中。移動能力、けん制、範囲いずれもスキルが乏しい。補助職をリーダーにするよりはましだろう程度。 ソロ適正:中。投石の性能が意外と低いこと(割に連打するにはTP消費がでかい)、部屋全体を攻撃できないことから減点。唯一スキルで壁を壊せるトンネルは高評価。がちがちに防御を固めて琥珀の影響が強くなった相手ともガチで殴り合うくらいの覚悟で行くと結構安定する。自然回復も早いので。ただしその場合火力が低くなるので異常を受けやすくなる。そちらの対策を怠るとかえって死因になるので行くダンジョンによって装備を変えるくらいの気持ちが必要かもしれない。なおスキルで解除できるのは異常のみ。たとえば毒を受けたときに鈍足、毒、目の前の敵のどれから対処するかによって耐久型の生死を分かつかもしれない。 以上です。個人的にはソロでもPTでもぶっちぎりの高性能はシノビ。シリーズでは一作にしか登場しませんがよくぞ職として選ばれたものです。ただこれシリーズでの壊れっぷりからするとだいぶおとなしめの性能ですがね。ただIIIはどの職も割とぶっ壊れてた感ありますが。 結局フーライの謳い文句は大体シノビで賄えている感じですね。 範囲を補うためにアイテムを持つとしても、 フーライ+巻物<越えられない壁<シノビ+つるはし ですもんね。むしろフーライの良さは、アイテム回収を兼ねたソロ駆けにおいてアイテム欄を圧迫せずに壁を壊せることにあるため巻物なんぞを持ち込んだ日には利点がつぶれてしまっている。途中で拾う分にはオッケーですが。 ちなみに今よく組むPTは シノビリーダーで、補助極のプリン、下級全色&中上級雷極のルンマス、通常攻撃強化パッシブほどほどのガンナー です。正直プリン枠は腐ってるのでパラディンとかメディックにしてもいいかなとか。 パッと見まともな回復いませんが、異常はガンナー、低下とHP回復はプリンでやってます。 他のRPGでも回復専門職ってあんまり好きじゃないんですよね。正直勝手に回復してくれますが異常も低下もすぐ解ける奴は回復の必要すら感じません。臨戦時に浴びた毒のおまけの鈍足は回復してくれると助かりますが。 この編成、探索やDOEには強いんですが魔法耐性の高いボスですぐ詰むんですよね。 防御アップ&庇護が強いので安定感はありますがジリ貧でTP尽きると終る。 探索でTP尽きててアイテム延々投げてるだけのルンマスをしてたのはどこのボスだったか・・・。 ガンナーは序盤通常攻撃つえーだったんですが、シノビが育つにつれてガンナーが通常攻撃を打つ機会がほぼなくなったので通常強化は途中で振るのやめました。 メンバー入れ替えるとしたらガンナー抜いてパラディンかな。火力面はシノビとルンマスで事足りているというかルンマスが弱点ついたら下手したらダメが4ケタいきそうで怖い。ただシノビの動き回る立ち回りとパラディンの防御系の相性があんまりよくないんですよね。シノビには・・・まぁ諦めて全部よけてもらいましょう。 今作、封じが状態異常の一種になってるんですよね。なので無理に眠りや混乱、テラー、毒を狙わなくても一か所縛るだけでDOEにダメが通る。これはカスメをメインで育ててない人も助かった(俺)。 シカが眠りに100%耐性持ってるんでシノビじゃ厳しかったんですよね。 麻痺じゃダメージとおらないですし。たぶんダメージ判定前に麻痺が解けてるって扱いなんだと思いますが。 2015.03.10 Tue 08:05:00
はい。土日ネットにつながらないってことで土曜分と日曜分を書いておいたはずなんですが、 指定を片方間違ったようでw 月曜投稿になってましたね。 ネットにつながらない間も主に世界樹と不思議のダンジョンを進めてネタがあるのでもうしばらく連投できそうです。 せかだん?SQD?略は何に落ち着くんでしょうね。 ともかくそれやりすぎてポケモンがおろそかになってるのが問題か。 とりあえず一日多くても一本ペースにしたいとは思ってます。 |