忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 | ADMIN | WRITE
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 16 18 19 20
21 22 24 25 26
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[09/14 anonymous]
[07/07 anonymous]
[07/06 anonymous]
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
もうチョイで倒せそうなんだけどな。第二層のボス。

ちなみにレベル上げはオート戦闘で行ける第一層かゲストが居る第二層のB3がいいですね。
お勧めは後者ですけどね。だってオートで行けてもアイテムいっぱいなったら帰るし。どうせ帰るなら宿に泊まっても大差ない。

現在メンバーは前回から一人ルンちゃんを抜いてスナイパーさんを投入。ホロウの回避が高いので脚封じ兼命中アップ要員です。と思ってたんですが、火力もトップクラスにありますね。難点はHPMPが低いことかなぁ。ゲストを後衛に置きたいんですがそうするとスナイパーかメディックを前衛にあげなきゃいけなくなる。難しい。

結論はレベルを上げて物理で殴ればいい(この場合魔法でもいい)ってとこですかねぇ。
実際次元斬のヒット如何に左右されてるとこあるんで、運が良ければ今のままでも倒せそうではありますけど。

聖印で耐性下げてからのバーストが使いやすいし火力も高いですね。るんちゃんの弱点攻撃時火力アップが光る。シリーズ通して升性能ですからねこれ。上げない手はないけどポイント足りないから1振りもしくはM振りやるなら一気にでしょうね。ベテランの属性攻撃は特に要らんので後回しで。

やってりゃ分かると思いますけど、レベル20とか40が近づいて来たらしばらくポイント振らずにため込んで新しく手に入るとこにつぎ込んだ方がいいです。


では引き続き。とはいえ土日はC9もそこそこやるんであんま進みませんね。
PR
現在B3探索中。

開拓はナイトシーカーとレンジャースナイパーいた方が楽だけど、現状メンバーはソードマン、ダンサー、ルーンマスター、ルーンマスター、メディックっていうカオスな編成。
るんちゃん(ルーンマスター)は極炎がひとり極氷が一人って編成。雷は近接なので使いづらいかなと思ってレベル10どまり。弱点が出てきたらまた考えます。メディックは正直戦後手当だけでいいくらい。ボス戦でヒーリング使うこともあるけどメンバー見てもわかるようにボスの攻撃まともに受けて生き残る奴いませんので回復は見切りで打たないと機能しません。それなら打たずに攻撃に加勢したほうがましっていう無理のある編成。とはいえルンちゃんがFOE相手に無補正で150とかでるのでごり押しでもなんとかなる。バフかけたりとかすれば200オーバーも狙えるかもしれない。150が200になったところで3回打たないと元取れない3ターンしか続かないではマイナスなので現状1匹の強敵相手には使ってませんが。バフレベルがもうチョイ上がってくれば2発で元取れるようになるかなぁ。そしたらまだ使い道はあるね。序盤は聖印の方が手っ取り早くダメ上がるかもしんない。
そういう意味ではPTで色を統一するのもありかもね。耐性持った敵出てくると厄介ですけど。そしたら改めてその敵の弱点の色で統一したメンバーを育てなおすとかもありか。

まだまだ序盤だけどここまで来た感想としては今作も前作に引き続き金が余るバランスのようですね。というか迷宮探検以外の要素を入れるとどうしても余るようになってしまう。ではでは。今日中に第一層突破できるかなぁ。ちと無理そうだなぁ。詰まらずに行ければってとこかな。



22時ごろ追記
第一層クリア~
イヤー体験版でレベル10までしてたからよかったけども、これ普通に始めたら結構ボス苦労するよね。結局同じくらいまでレベル上げないとダメなんだろうね。ちなみに第一層のボス俺は14と13の混成でクリアしました。適正レベルがどのくらいかってFOEのもや見ればわかるからいいですよね。たしか13で水色になったからそのくらいってことでしょうねー。前の記事で第一層と第二層繋がってないような気がするけどとか書いたけどやっぱりつながってませんでしたね。でもちゃんとバックアタックはできるのでご安心を。ただボスめぐりもそこまで効率よくなさそうだなぁ。
あちいいい

世界樹の迷宮4かってきたああああ今日仕事休みいいいいさぁやるぞ。
いざ開封

説明書ネェw
これは素晴らしいな。操作ガイドだけ入ってる。いいねこういうのw
どうせ読まない人間が多数だろうしねー。俺は文字読むの大好きだから読むけどw
ちょっこし難易度低め?

世界樹の迷宮4体験版引き続きやってますが、何というか序盤のFOE弱くない?雑魚も。
気を抜くと死ぬっていう難易度で1層からうがーっていうイメージがあったんですけど、低難易度モードもあるしもうちょっと高めの難易度設定でもよかったんでないかなと思います。
ごく普通のレベル6PTで熊のFOE倒せちゃいますやんw
低レベルクリアとか狙うなら全員るんちゃんでいいと思うけども。属性攻撃弱点なので火水雷の低級魔法がレベル5で大幅強化なのでそのレベルになる5あればかなり楽でしょう。それだけ直行すれば4で可ですが属性&無属性強化に1振ると5になっちゃうので。

とりあえず体験版でできることはほとんどやったと思います。
主要メンバー全員レベル10になったので。
あとはるんちゃんを各色10作っておくくらいでしょうか。今炎だけなので。飛行船の調達が水産系のレアだけ手に入ってないんですよねぇ。そことそれとってきてくれっていう人からアイテム貰えばほんとに体験版でできることは全部かな?クエストも全部やったし、行ける座標は全部踏破済み、FOEのアイテムも手に入れてるし。
もちろん歩数とかのカウンター系はカンストとかしてませんよ?当たり前ですが。



では以下あんまりいないと思うけどシリーズやってない人向けのTIPを。
・全滅時マップは保存しないほうがいいかもしれないよ
これは賛否あるでしょう。全滅時にロード以外に選択肢がなくて全部無に帰すのが嫌な人はマップだけでも保存したいかもしれませんが、踏破座標とマッピングがリンクしなくなるので厄介です。ここに何があったとかあれは要注意だとかそういう経験だけでも十分な報酬なので0 or 1のデータが何も残らなくても気にしない。行ってないマスを自分で塗りつぶすのも同じ。これの弊害は、実際に自分が踏んでないマスにFOEとかが居てもマップに表示されないことですね。踏破した座標にいるFOEなら見える。もちろん恒例のマップに見えないFOEも後々出てくるでしょうけど。あとは単純にコンプ要素としてのフル踏破の妨げ(調べる方法もないですが)。
まぁ仮に歩いてないのに塗りつぶした座標のFOEが見える仕様だとすると、「まず最初に全部塗りつぶします」とか「この階はこうなってるのでこの通りにまずマップを書きます」っていう謎な攻略法ができてしまうので、これで正しい仕様ですよね。

・敵の出現率(カウンターの増加率)
前進<LR移動<後退です。雑魚と戦いたければLR移動が効率いいでしょう。長ーい通路があるなら後退も有効。あとは次に行く階段の近くが比較的エンカウント率高めになってる場合が多いです。非常にエンカウント率の高いホットスポットになってる座標もたまにあります。逆に上がって来たばっかり(塔タイプ)とか降りてきたばっかり(地下タイプ)っていう階段の近くはあんまりエンカウントしません。全くエンカウントしない座標もあります。

・倒したボス、FOEの復活
安定してボスとかFOE倒せるようになったけどあいつらいないよ?って人は寝まくってみてください。復活します。復活にかかる日数はシリーズ差があるかもしれないので言及しませんが日数経過で復活する仕様は変更ないはず。そのためにレベル1のキャラを一個用意しておくのも定石(宿泊費用の削減)。あとボスの場合は次の層の磁軸から引き返して来るとバックアタックで先行が取れるので便利です。というか単純に距離も近いですし。です・・・が、今回は第一層が世界樹の外?なので第二層とつながってないかもしれません。レベルキャップ付近だと雑魚じゃなかなかレベル上がらないので、ボスめぐりからのレベル1キャラで宿泊連打再度ボスめぐりっていうレベリングが定石。今回のキャップ解放方式はどっちでしょうね。キャップ到達キャラを生贄にささげれば1だけキャップが増えたキャラを登録できる方式がいいなぁ。

・隠し通路の見分け方
森林のエリアはピンクの花が目印です。あとはエリアごとに違いますが目立つ色であることに変わりはないので目印を探すことからはじめるのもいいでしょう。あとは慣れてくればここかあの辺に隠し通路があるはずっていうのがわかるようになってくるので問題ないです。具体的には、
 次の階に行くためのショートカット
 探索ポイントへのショートカット
 FOE回避用
この辺が多いです。あとはゼルダの伝説みたいな感じで中継ポイントとして磁軸(or階段)と中間ポイント辺りのショートカットもあります。見つけるといったん町に帰るのも楽ですし積極的に探した方がいいんじゃないかと思います。FOE回避用に関しては一方通行が多いですね。他は大体初回だけ一通であとは両側から通れるようになります。
備考:ゼルダの伝説的っていうのは、最初から目的地は見えてるけど遠回りしてギミックを解かないとそっちに行けないっていうタイプ。こういうダンジョンの構造上素晴らしいところは二回目以降の進入時にいきなり次へ行ける点。極端なダンジョンだと入口の次がボス部屋。だけど脇道のギミック部屋が壮大とか。

・プチイベント
体験版のエリアではダンジョン内の特定座標における選択肢イベントあまり理不尽なものはありませんでしたが、実際1層の1階だけなのでチュートリアル的なマップですから、注意したほうがいいでしょうね。ただ無駄に体力減らされたり(罠だったことを知ることが得るもの)、得るものなく敵の大群と戦わされたり(経験値と実体験が得るもの)結構マイナス要素も多いです。体験版でもあった飴と鞭的なのも多い。大抵は回復からの戦闘なので結果的にマイナスになることも多いんですけど、その座標のイベントが何かっていうのも知らないと世界樹を制覇したことにならないので一回は全部GO安定ですね。深読みしてから「いいえ」っていうのもありだとは思いますけどね。全快から一個の罠で探索続行不可能っていうほどの理不尽はたまにしかないので(選択肢次第で即全滅とかあった気がする)、最悪糸で帰ればいいやくらいの気持ちで選択肢選んできましょう。まれに1日一回使える回復ポイントとして何度も使えるポイントがあったりしますが、大抵は一回きり。

・経験値
戦闘とかクエストのリザルト画面で上部に表示される経験値はPT全員が得た経験値です。それを人数で割った値がおのおのに入ります。特にクエストですが、どうせ町にいるのでレベル上げたいキャラ一人で報告すれば報酬独り占めできるので一気にレベル上げが可能です。1000貰っても5人で割ると200しか入らないので。バランスよく育てたい人は気にしなくていいでしょう。またレベルカンストしてて経験値入らなくても人数には含まれるのでもったいないです。狩りはカンストしてるキャラ居た方が楽なので好きな編成選べばいいですけど、クエの報酬はカンストキャラ居ないようにした方がいいですね。


あとはなんだ。思いついたらまた書こう。
TIPじゃないけどスタイラスとりだしづらい。DSみたいにDS持ったままちょっと指動かせば手で持てるっていう位置が良かった。右手か左手かの問題はあれ、3DSの位置は悪すぎる。取りだした後左で持つにしてもDSの位置の方がいい。俺は右手で使うから余計に。家でやる時は収納するととりだすの面倒なのでスタイラスその辺に転がしてる。これ多分早いうちに亡くすな・・・。あとあれだ。3DS右手付近が熱持ちすぎじゃない?電源の回路とワイヤレス関連の回路が詰まってる位置っぽいからしょうがないんだろうけど。
今日夕方3DS購入→せかきゅう4体験版プレイ→ストーリー終了(今ここ)

メンバーは
前衛
 ソードマン♂
 ダンサー♀
 ナイトシーカー♀
後衛
 スナイパー♂
 メディック♀

最初ねフォートレス作ったんだけど体験版でFOE突破とか狙わない限り要らないかなと思ってレベル2で切りました。
職のチョイスは3のポジションをダイブ参考にしてるのでちょっとかみ合ってないのもあると思います。
最終メンバーとか竜討伐だとメディックの入る余地ないですしね。3は多元○刀ゲー。
レベル10までっていう前情報は見てたので、バードポジションは必要だろうと思ってダンサー投入。あとはTP消費なしでもそこそこ火力を維持できる(初見でできそうだと思った)職を選択してます。

ただ、レベル上がればダンサーは多段ヒットスキル持ってるので火力もそこそこあるんじゃないかと。

3DSの感想ですけ解像度高いっすね。

3の頃何メインで使ってたっけと思って冒険者ギルド覗いたらカオスだった。
ほぼ全職80↑なにこれwここまでやったっけ・・・シノビとウォリアが好きだったみたいですね。
ただこれ2とちがってレベルキャップ1ずつ解放じゃないんですよね。そんな大変でもなかったのかな。
RSの影響だろうけどたいまつって名前はプリンセスだった。そんな気はしてた。
ギルドカードは当然のごとくほぼコンプ(図鑑と勲章はコンプ、出航とかの数値がカンストしてないだけ)でした。どんだけ暇人だよ。

2も見てみた。
レベルキャップが大変だったことしか覚えてませんが当然というかバードが量産されていた。経験値のためですね。
ソロよりもバード4人との5人PTの方が経験値が多かったので重宝しました。5人ともバードでもいいんですが、それだと倒せるボスが限られるので一人70オーバーのキャラを入れてた記憶があります。ジャガノやるならある程度真面目な編成じゃないとこっちに被害でるのできつかったような気がしますけど。
好きな職はダークハンターとカースメーカー。純粋な火力はそこまでではないんですが、常時スキルを振り回せるダークハンターとHP1の火力が頭おかしなことになってるカースメーカーですね。あとは無属性こうげきができるドクトルマグス。TPすぐ枯渇するけどトップクラスの火力のブシドー。あとは敵によってはアルケミストって感じですね。この辺で敵に合わせて編成変えてた気がします。採掘採取伐採は完全にレンジャー5人にまかせてたくさい。
ストーリー進行とかではダクハン、ブシドー、ドクトル前衛のアルケミ、カスメ後衛って感じだったのかな。なつかしいなぁ。
もちろんですがこちらも図鑑はフルコンプ。あとはレベル99までキャップ解放させたキャラはいないってくらいですか。

4にも期待してます。どこまで楽しませてもらえるかな。QRコードでしか手に入らないアイテムとかはできれば勘弁してほしいんですけどももも。1年後とかに始めた人もコンプできるような準備があるなら文句はありません。

ではぼちぼち木曜に向けて体験版キャップであるレベル10と魔法職の育成も始めようかしらね。

そして7月末には3DSLLが出る。これもほしい。というかこれ発売後にせかきゅう発売だったらLLの方買ってた。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH