忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 | ADMIN | WRITE
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 16 18 19 20
21 22 24 25 26
28 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[09/14 anonymous]
[07/07 anonymous]
[07/06 anonymous]
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
さっき問題記事書いたばっかりだけど、回答編やります。松明です。

8月31日?9月1日?に配布されたメダジャーナルの回答編です。
俺は9月1日に受け取りました。。。31日はあまりの眠さにダウンし、目が覚めたのが真夜中だったためそのままもう一回寝たからですが・・・そんな事はどうでも良いんですわな。

レトルトからのちょうせんじょうです。問題は先ほどの記事にも載せましたが、もう一度コピーしてくると、
ヨコのカギ
16113,32213,112512
11115111,113322

タテのカギ
1011532145333150432
3030012000000000012
これです。

さて、まだ解いてない人で、ヒント貰うなんて生ぬるいと思ってる人は一旦閉じてくださいな。
下のほうの区切り線辺りで回答始めるんで。









ここから回答

問題を書いた記事からこの記事までの間に検索してやってきて、答えがねーじゃねーかって憤った方には申し訳ありません(約一名検索してきた方が居るので本当に申し訳ない)。

まず、各数字の使い方ですが、ヨコのカギはそれぞれを縦に並べて使います。

16113
32213
112512
11115111
113322

こんな感じ。タテのカギは、実はこれなが~い一つの字列ではなく、縦に見て19個の集団です。
これをどう利用するかと言うと、↓のような表にすると分かりやすいかな。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

はい。ここまで整列してやればピンと来る方もいることでしょう。
塗りつぶして絵を浮き上がらせるアレです。NINTENDO的にはピクロスって呼んでるんだったかな。ピクチャーロジックとか呼び方は色々ありますが、この形になればやる事は一つですね。

俺がこの形に至った経緯としては、タテのカギの意味深に長い文字数と、片方の行の0の多さ、最大が5、縦に足しても5を超えないってヨコのカギの要素数と同じこと。あとはヨコのカギがどれも足すと同じくらいの数に納まること。
最後に眺めて浮かぶ数字→文字の変換が見えてこなかったことと、数字→絵を想定に入れたときこれが一番汎用性が高かったことでしょうか。閃きでうまく当てはまったんであまり深くは考えてません。


では、順に埋めていってみますか。
まずは自明なところ(縦の5および0)塗るところを黒、塗らないところを黄色で書き入れます。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

長くなるの覚悟でちょっとずつ行きますか・・・
次にタテ全体で、1と3の組み合わせの部分。これは1と3の間にスペースが要求されるので自明になります。同様に2と2の組み合わせも。その分を埋めると以下の通り。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

これまでのをヒントにヨコのカギを見て行きましょう。まず1行目、一番左で1個、次に6連続が来るはずなので一気に6個埋めます。そのあと1マス空いて次のマスが黒く塗られてるのでそこが次の1になることまで分かります。そこまで塗った際に分かるタテのカギも埋めると以下の通りです。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

ここまで来て見ると、1行目は残り1と3、既に黒いのが分かります。よって右端から3マスを黒、あとは全部黄色でオーケー。続いて2行目以降について現状を確認すると、
2行目:3、2まで記入済み、少なくとも次はブランク。記入済みのマスの配置から、黄、黒、黒、黄、(黒、黄、)黒(、黒、黒)だと分かる。
3行目:1、1、2まで記入済みで今2マス塗られているためこのまま5マス連続で黒く塗る。そのあと間をあけるため黄を入れると自ずとすべて埋まる。
4行目:1、1、1、1まで入力済みで、今2マス塗られているので3行目と同様に5マス塗る。後は1マスずつなのでブランクをはさみつつ塗れば終了。
5行目、1、1、3まで記入済みで今2マス塗られているので3マスに伸ばす。右端の2マスが確定してるので孤立している1マスの黒を2マスに伸ばせば終了。
これを全て適用すると、以下の通り。なれない人は縦と照らし合わせながらやると楽だと思われます。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

できました。おわかりですね。やってる側からすると、塗りつぶしたほうを読もうとするので分かりづらい場合もあるかもしれませんが、塗らなかったほうを読むと、カイワレとなります。

と言うわけであの広いカイワレとうを走り回って探してください。
と言いたいところですが、こんなもん暗号解く前からカイワレとうなら、あそこしかないってのは分かりますよね。そうロケットがあるてっぺんです。最上階の入り口すぐそばに隠れてるんでA連打してればすぐ見つかるかと。

ってわけでね。暴露すると松明は暗号解く前に前々からあたりつけてた2箇所をめぐった時点でレトルトを発見していたのでした。。。傾向と対策の方が暗号を解くよりも優れていることの方が多いのですよ。その傾向を把握する能力も暗号解読に役立つわけですから同質の能力といって差し支えないと思いますが。

ちなみにもう一個当たりをつけていた場所は、メダロット社の屋上。メダリアもなかったしここのほうが有力だったんですがねぇ。ストーリー途中で一回使われる以外で使われず、忘却率も高そうだから置かなかったんでしょうか。うーむ無念。


では、皆さん次回のレトルトのちょうせんじょうで会いましょう。もう無いかもしれませんが。
PR
一通りリストアップできたので公開します。松明です。

本ブログの左側カラムに設置している夜々時計ですが、クリックすると色々喋ります。
それをようやく1週間分ぼちぼちですが集められたので(前数えたときかうんと間違ってた・・・)リンクのところに追加しました。
一応こちらをクリックしてもみれるようにします。


夜々が喋ってるのを見ると121種類らしいんですが、レア発言でもあるのか、118種類しか見つけることが出来てません。努力不足ですかねぇ。
大抵は2回以上表示させて入力ミスがないか確認してますが、それでも一部見切りで書いてる部分もあります。中々出ないんですもん・・・

これでほぼ完成だと思うので(118/121なら上出来だと思わせてください。。)、バージョンアップでもされない限りは、しばらくこのままで、数が増えたとかって情報が入り次第また集めることにします。


ファイルの見方ですが、一番上に注意書きを書いてるのと、書いてない分で言えば、例えば以下の例で、

[数字]1
4巻では
夜々が目立ちますよ!

これだと、
[数字]・・・セルフソート分類が数字。4からはじまるので。
1・・・数字に分類される「おしゃべり」が全部で1個。
4巻では・・・発言1(クリック時最初に1~2秒程度表示される文)
夜々が目立ちますよ!・・・発言2(発言1の後に表示される文)

多少見づらいと思います。
というかまさか120もあると思わないからtxtで作ってからExcelでやればソートも楽だったのにとかって後悔したけど、Excelだとブログに上げたとき見れる人と見れない人が出てくるので、汎用性が高いベタのテキストとしました。必要な方は自分でエクセルにでもなんにでも投げ込めば良いと思うので。

ここまで書いて思ったけど火狐だから発言が118しか出ないとかないよね。
ないと思いたい。と言うかあったとして調べる元気もないですが。


あと文字について簡単に。
数字や英数は見るからに全角なので全て全角に修正しました。最初30個くらいの頃は、半角でリストアップ初めてたけど途中で表記準拠に。
で、悩んだのが三点リーダなんですよね。
・・・と「・」を3個打つか、
描画環境によって見え方が変わってしまうのを恐れずに「…」という三点リーダで一文字扱いとするかで。
個人的には機種依存とまでは言いませんが見え方が環境によって変わる三点リーダは使いたくはないのですが、「・・・(点三つ)」ではどうも夜々が喋ってるのとは差があるように見えるので、仕方なく三点リーダの方を採用しました。
こういう作業で俺ならこうするとかって感情挟んでも仕方ないので極力オリジナル準拠を目標にしました。何か間違い等ありましたら連絡ください。コメントでもプロフのとこのメールにでもどうぞ。

と言うわけで本家の夜々時計も良いですが、うちの夜々時計も会話の回数ではきっと負けてませんのでよろしくどうぞ。
・・・流石に本家は来訪者数が違うから負けてるかな・・・
ついに観念してメダフォースマックス明け渡してくれましたね。松明です。

また、レトルトからのちょうせんじょうでした。
今回の暗号なかなか骨があったんで公開しておきます。

また表記に従うためセンタリングします。

ヨコのカギ
16113,32213,112512
11115111,113322

タテのカギ
1011532145333150432
3030012000000000012


どうぞ解いてみてください。
答えは後日公開します。ちとやること多いので。
このまま忘れるパターンが大半ですががが。

ちなみにメダロットの話に戻るとこれで目的地に行くとレトルトと戦闘になります。
メンバーは、ブロックと復活パーツのリーダーにプロミネンス2連装って前と似たような編成ですね。
カブト版は知りませんが大げさには違わないでしょう。多分。
で、倒すと、アブナイモノことMF-MAXが手に入ります。これでメダルもメダリアも全部ですね。あとはそのうちカブト版にはクワガタの機体、クワガタ版にはカブトの機体をプレゼントとかして終了じゃないでしょうか。
他のは大体メダガチャとかストーリーで手に入るんでそれでパーツもコンプになりますよね。

からたけわりの検証もちょっとやってみたんですが、脚部の相性関係なくないです?これ。。
格闘の値と移動の値一致させたら二脚でも多脚でもダメいっしょなんですが・・・もうちょっと検証続けますけども・・・というかこれは仕様と違うはずなんで何か見落としてる要素があるはず。


では時間がやばいのでこの辺で。おい、答え教えろって方は、ひとまずほか当たってください。
夜々のおしゃべり74個収集。松明です。

@50個ですか・・・まだまだですねぇ

そうそうベッケンバウアーでカイルさんからレスポンスありましたが、やはりお互いやる気無しって感じで。
カイルさんは俺とたぬきさんいじれればそれでよさそうだしな・・・たぬきさん超おつ。。


二日連続2時間睡眠とか仕事なめてんのかってことになったらまずいんで寝ますね。
昨日は寝れなくてつい小説読み出したら最後まで読んじゃったっていう落ちですが自業自得なのは言うまでもない。ちなみに今読み始めて読み終わってない小説が4冊あります。

バス用、レストルーム用、部屋用、ベッド用ですね。なんか一気に読むよりその場その場で場合分けしてたほうが頭使って結構良い。と俺が思うだけ。できれば通してもう一回読めると良いよね。
しおりとか使わずに10冊くらい並列して読んでたころはだいぶ頭使ってたんだけど・・・今はもう歳でね・・・そんなことできなくなった。というか多分俺の場合普通の人と逆の悩み。
って言うのも俺昔からデジャヴューが無茶苦茶多くて、読んだことないはず、見たことないはずなのに記憶にあるってのがしょっちゅうだったもんで。実際まだ読んでないのにしおり無しだと平気で飛ばしてたりとかするらしい。なんとなく記憶にあるとかいって・・・弟にいたずらされたののネタバレで始めて気づいたんですけどね。

デジャヴューのほうはほんとにそうで、小中ってアニメ結構見てたけどほとんどそうだったし(原作ないのも)、ラノベ読んでても一冊一回はふと思い浮かぶ。アーキタイプに起因してるのかどうかは俺には判断はつかないけど。


アニメデジャビュの例。プラネテス。
俺ほとんど記憶なかったけど、昔衛星放送やってたのを一話だけ見てて、その後地上波でやってたのを全話見てたんだけど、昔見た一話だけじゃなくて全編通して既視感がすごかった。ちなみに昔見たことある話は半分以上後。半分といわず3/4くらいかな?この場合ビジョンが鮮明すぎたから必死に調べて昔放送してたってのを探り当てた系ですが、他のは一切不明ですねぇ。

ラノベで一番でかかったのは火目の巫女かなぁ。と言うか買った理由が既視感の正体知りたかったからだし。結局分からなかったけど。ちなみにこの作品、「どう見ても精子です本当にありがとうございました」で有名ですね。ラノベ知らなくてもこれだけは一人歩きしてたから知ってる人も居るんじゃないだろうか。初版が家にありますよ。。今思ってもこれは何か正体がありそうなくらいの既視感だったんだけどねぇ。

小さいのは「またかw」ってスルーするんですが、でかい既視感ってのももやもやするけど結構見つけると嬉しいんですよね。俺の小説選定基準のひとつというか、立ち読みor流し読みじゃ滅多に見つからないけど、見つけたら何より優先しての選定基準になりますね。本読み漁るようになったきっかけですしね。大事にしたい。

おいおい寝るといって何行経ったよ。
ではおやすみなさいます。
持って帰る本の整理ついでに蔵書の目録作成始めました。松明です。

持ってる本の数知りたかったってのもあるんですけどね。おそらくライトなノベルだけで300冊はあると思うんですが・・・今度9月に帰ったときに実家分もカウント作業する(キリッ
実家の分までカウントしたらExcelファイルアップロードしますよ。

見出しとしては、
No. なんとなく通し番号つけてみた。
作者 一番ソートのときの分類が簡単だし情報としては優先度高いので必要な情報として。
タイトル 背表紙の表記準拠(可能な限り)。
イラスト 需要ありそうだし。
レーベル レーベルっていうのかしらないけど電撃文庫とかファンタジア文庫とかMF文庫Jとかetc
記号 各社独自の分類記号ですが、無意味な数値ではないので記載。

こんなとこですねぇ。最後の記号ですが、背表紙の上の方にあるものです。大抵その作者の名前頭一文字(ひらがな)と数値とかの組み合わせ。ひらがながないのが角川系かな?ただしライトノベルじゃない角川の文庫にはひらがなあるっていうね。うんまぁこの辺はレーベル独自なんで理解できないものもありますよ。
電撃なんかは結構分かりやすくて、例えば
あ-1-1
とかなってるのでいえば、「あ」で始まる作者の1番目の作者の1冊目。
MF文庫JとかMW文庫もまったく同じですね。富士見書房のファンタジア文庫なんかはその作者の作品ごとの数字も入ってるんで一桁多くなってます。


ちなみにこれについては持って帰ってしまったものの把握っていう目的もあるんで、埼玉の自宅にあるものは書く予定はありません。完結したものとか、シリーズ増えてきてスペース占有してきたら終わってなくても持って帰ります。そのときに目録にぶっこむ。要するに実家の方の蔵書目録ですね。あとは実家側で買ってたもののシリーズは帰る度に実家へ持って帰ります。

要望があれば実家の方から貸し出しますが。目録できてからにしましょう。多分需要はないと思いますが。
俺んちまで取りに来てくれる人か住所教えてくれる人限定になると思いますがね。


まぁそれは良いでしょう。もう一個話題ー。
2、3方ですが、夜々時計で検索してこのブログに来てる人が居るようで、さすがの宣伝効果。
訪問者増えても良いこと一切ないんでどうでも良いというかできれば増えて欲しくないなぁって所なんですが、自分でも検索してみたところグーグル先生で意外と上のほうに来ててびっくり・・・なして?もちろん本家海冬先生のブログサイトがトップでしたね。

さて、自分で検索してみて思ったんですが、これ「夜々時計」での検索なわけですよ。
つまり既に何かしらのルートで夜々時計を知った人の検索ですよね。だとしたら検索する人間はだいぶ絞られますよね。
・配布元と言うか本家を知りたい人
・自分も設置してて他にどんな人が設置してるかどのくらい普及してるか知りたい人
・自分は設置してないけど同上
・特に理由はないけど思い立ったから検索してみた人
俺が思いつくのはこんなとこですね。さすが貧相な鶏頭。
俺の友達でこのブログ見てる人はうなさん以外ラノベ話せる人居ないんでほとんど未知の領域でしょうが。

この夜々時計、今夜々のおしゃべりリストアップ中です。121種類あるようですが、まだまだ50個くらいしか見れてないのでぼちぼち。

では、今後の方針も出たところで、持って帰る本の目録続きでもやりますよ。今回40冊くらい持ち帰るんで実家に送るってことになります。が、ダンボールのサイズが微妙で梱包材も難しい。どうしようか悩み中です。。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH