忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 | ADMIN | WRITE
Calendar
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 6 7 8 9
11 13 14 15 16
17 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[07/07 anonymous]
[07/06 anonymous]
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
結局前回の記事の高難度クエストクリアしたらもう一個出た。

前回の記事で姿が見えていた追加の高難度クエストはディア・レウス・マガド3体の奴だったけど、まとめて3体じゃなくて、1体ずつだったから別に構えるほどでもなかったかな。
ステージの獄泉郷に関しては、なんでこれ用意したんだろうって今でも思う。闘技場とやってること変わらんくない?
だいぶ好意的に闘技場との違いを上げるなら、ステージが広い、ピンクのカモノハシがいるとかにはじまり、環境生物とか植物とかも豊富だからその辺もしっかり利用してクリアしてねってことかな。

この新しいステージのありがたみを感じたのは次のクエストで、↑のクエストクリアしたら今度はヌシ3体のクエストが出た。
クエスト名もそのものずばり、高難度:ヌシの名を戴くもの。
ヌシミツネ→ヌシレウス→ヌシオウガ
の順に戦う。闘技場と違って?連戦じゃなくて1体倒したら1分くらい準備に時間くれる。はぎとったりとか研いだり何ならキャンプに戻って武器変えたりできる。この点は良心的だったね。ジンオウガが前2体の弱点属性が耐性になってるから武器変えられるのはでかい。
一番通るのはそれぞれ、雷→龍→氷かな。ヌシミツネとヌシレウスに関しては両方雷とか両方龍でもやれるくらい弱点だとは思う。武器性能で選んだらいいんじゃないかな。ヌシオウガに関しては雷も龍もあんまりだから属性で押すなら武器変えた方がよさげ。

で冒頭の話に戻るけど、このヌシがでかいし動き回るしで闘技場だったら狭くてやってられんかったと思う。そういう意味で獄泉郷でよかった。環境生物も主に利用したのは蝶とトンボと翔り蟲だけど存分に使わせてもらって2ダウンで辛くも勝利。
防御捨ててるから割としんどかった。何なら雷耐性マイナスだからジンオウガの攻撃がいたいんよ。

このクエストまでクリアしたら、上位クエストたくさんクリアの勲章と、最後のヌシ3体のクエスト突破の勲章が一気にもらえた。
追加された勲章はこれで3つゲットしたけどあと4つある。なんだろう。


PR
結局前回の記事で書いた分のクエストは全部終わったけど、終わったタイミングでもう一個追加された。
ディア・レウス・マガドのクエストみたいだけど、地域が、獄泉郷ってどこやねん。

これで☆7の集会所クエスト6ページ目に。すごい数になってきた。


まだ↑のクエスト出たのを確認したところまでで入場はしてないけど、この記事書いてる日は時間ないから翌日かな。
ポッと出てきたステージで1クエストだけで使い切るわけじゃないだろうからもうしばらくクエスト1個ずつ増えてく感じだろうか。次回以降のアプデ要素で使うといわれりゃそれまでだけど。


新しく追加された☆7のクエストたちHRに入る経験値が結構高いのかどんどん上がる。これまでも今後もHR目的で狩りに行くことはないと思うから割とどうでもいいことではあるけども。

そういえば新しく追加された勲章バルファルク討伐以外のやつは一つも埋まってないけどどういうのが追加されたんだろう。追加されてたボスの討伐で勲章がなかったのはなんか意味があるのか。
久々にAmazon Music (desktop)起動したんだけど音質よくなってない?

最後にきいた時とイヤホン、ヘッドセット変えたっけかな。記憶にないや。
ずっとYouTubeの配信とか動画の音質で聞いてたからそれよりクリアっていう差を感じてるだけかもしれないけど。

一応通信量減らすために音質は最低にしてるんだけどね。なんか音がきれい。


あんまり起動してないってのは家にいるときはだいたいYouTubeでライバーの方のアーカイブを垂れ流してて音楽を聴く時間が取れてないからっていう理由なんだけど、ふと30分くらい時間をつぶす必要があってさすがにアーカイブ流しだすと30分じゃ終わらんしなと思ってAmazon Musicさんに頼った次第で。


そもそもからして耳悪いから気分の問題かもしれない。
学生の時分から高周波はてんで聞こえなかったからね。高校の頃で4,50歳並みって言われた。調査対象じゃなかったけど低周波もきっとあんま聞こえんかったんじゃないかな。
そんな耳でデジタルでカットされてる音域とか、わからないはず。



まさかの情報番組の放送翌日に実装とは。

内容はメインストーリーの最終話的なやつが一つと、クエストがいくつか追加。それから大型モンスターとして古代種のバルファルクが追加。最後のがメインかな。

過去作プレイしてないけど通常のバルファルクとは違うらしい。倒した後にリストに載る情報によると自身の龍気で狂暴化しているのだとか。この龍のデザインセンス、素晴らしい。
ちなみに赫、音読みは割とファンタジー好きなら必修科目なところあるけど、訓読みは・・・あかはまぁ想像つくだろうけどかがやくって意訳的な読みもあるらしい。
ファンタジー必修の熟語は、赫赫、赫々あたりでカクカク、赫灼でカクシャク、たまに文字数の関係でキャクと読む例もあるって感じかな。
でよ、読み方わからん素材があるんだけど、
赫揺れる龍鱗
なんて読むんこれ・・・。素直にあかゆれるでいいの?

とりあえず一発で龍氣玉出たのは良かった。

防具は耐久面向上系の効果がメインだからあんまり使わなそうだけど武器の尖り方がえぐい。ちょっとゲージ伸ばしたくなるそんな性能。龍属性で今までスロット空いてるまともな双剣なかったからその面でも使い道はあるかも。
あとはバルファルクの材料でほかの古龍の武器がRARE7にできるのでそっちでも使えそうなものを見繕っておきたい。ちょっと尖爪が足りんのでしばらく周回の日々かも。初見で15分かかったからアイテム消費しないで同じくらいの時間かごりごりアイテム使って半分くらいの時間に縮めるかしたい。
属性弱点結構でかいけど龍やられにも結構なるからそれなら端から属性なしで行くのもありかも?


最後に百竜夜行も追加されて報酬が八までだったのが九が出るようになった。とりあえずヌシ・ジンオウガが出てたから行ってみたけど色がかっこいい。
九の錬金評価値は100だから八とそんな大差ない。しかも一緒に追加されたバルファルクさんとか某ボスさんの新RARE7素材は110で上いかれてるしね。とはいえ八と同じ感覚で集められて点数高いのは錬金素材としてはよきかな。ちなみにバルファルク素材はだいたいバゼルギウスと評価値同等。倒す速度的にはこれまで通りバゼルギウス周回が錬金向きかなぁ。とはいえ新素材は足りんので実際回るのは錬金そっちのけでバルファルクだと思うけど。あとは戦ったことない百竜のヌシがいればってとこかな。


ここまでやってみて、追加された上位クエストは、
ウツシ教官の挑戦状の其の四と其の五。それから緊急クエストで即クリア扱いだけど、百竜ノ淵源(ボス)、彼方より来たる凶星(バルファルク)。

それからヌシのステージ上での討伐3つ(リオレウス、ディアブロス、ジンオウガ)

あと最後に高難度と銘打たれたクエの追加5つ(マガド&バゼル、ゴジャ&ティガ&ミツネ、ダオラ&テオ、ナズチ&ラジャ、ファル&カダキ)
古龍2体はテンション上がる。古龍同士で縄張り争いとかやるのかな。見てみたいけどまだ全部は挑めてないから楽しみ。

本格的に手を出すかはともかく、ついに上位守護像に天属性が来た。

別に属性は要らんのだけどね。
ポーツとハヌマン出た時、エースのファイブオブアカインドで一部を上位守護像に入れ替えるか、上位だけでストフラとか狙うかで悩んでたんで、ここまで上位がそろうんならこの悩みはあんまり考えなくていいかな。

エース絢爛とか今つかってるの5枚中3枚くらいイベントの配布物だから正直箱から出る気はせんけどね。
ちなみにポーツとハヌマンはエース絢爛もってないからまだデビューしてない。

三足烏はなんで漢字にしたんだろ。ヤタガラスとかにしなかった理由でもあるんだろうか。固有名が強くなってしまうからかね。ヤタガラスにしても漢字は別にあるしね。もっと一般的な名称としての三本足の烏ということかもしれない。ヤタガラスは種族名っぽく見えるけど神話上はほぼ個体名だからね。九尾を白面金毛の、みたいな形容付きで呼ぶようなもんか。
鵺も一部の伝承では三本足のカラスみたいな風貌扱いなんだっけか。メジャーどこだとキメラみたいないろんな獣の一部をミックスしたバケモンだったと思うけど。

とすると、守護像のスートは種族名説が濃厚。
ポーツ君・・・やっぱり君は。
ポーツ以外でこの仮説が怪しいのはフェンリルか。出展的には個体名としか解釈できないけど、有名になりすぎて、ちょっと大きめの魔狼に二つ名的にこの名前を付けるファンタジー作品も多いからありかな。
セイレーンも一応個体(姉妹全体)を指す言葉ではあるようだけどね。現代ファンタジーの主流は種族名として個々の作品に登場させるケースかな。個体または姉妹だけをセイレーンとする作品はほとんどないよね。

補足。
今回追加された守護像たちの数値的には、同じ冠詞ならポーツハヌマンより↓、そのかわりに純然があるって感じ。純然まで行くとポーツハヌマンを超える。
初期の守護像との比較でいうと、だいたい新しいやつらの華麗な≒初期(ドラゴンとか)の絢爛な。厳密には比べてないけど。だから割と簡単に?数値上げられる可能性は秘めてるかも。特に初期守護像で絢爛もまだ持ってないんだよねってキャラは。初期エース絢爛はイベント箱でばらまいてるからどっちがそろえやすいかで言ったら初期絢爛かもしれないけど。
かといってサブキャラで箱開けて純然とか出たらメインにくれよってなるから、サブにお勧めの守護像かといわれるとそうでもないと思うけど。



PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH