忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 | ADMIN | WRITE
Calendar
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 6 7 8 9
11 13 14 15 16
17 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[07/07 anonymous]
[07/06 anonymous]
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
ダストくんのイベントが始まった。
前のイベントも全く箱開けてないんだけど、今度のもアクセゲットできたら後は良いかな。

それよりステージ関連の修正が重要かな。
8陸の最初のステージも中盤の渦がなかったとこに二つほど渦が追加された。
確認しないまま出てきたらつぶしてたけど、やっぱこれも壊しとかないとどっかで詰まるよね。


あとは、強化イベント。久々な気がするね。
武器は鍛えるものがないから今回は防具で遊ぼう。壊してかまわないジュダル防具がたくさんあるから聖なるなしで遊んでもいいかもしれない。初日の左上のログ的にはそういう遊び方してる人はいなさそうだったね。





PR
ほかのエルタのプレイヤー諸兄・諸姉との交流が全くないのでエルタの仕様とかの話がどのくらい常識なのかを知らないんだけど、最近8陸で意識して使ってるのと8陸回ってて気づいたアツアツの小ネタをメモついでに書いとこうかと。

①フォワードステップ/バックワードステップとリンクの話
フォワードステップは割と多くのエルタの人がメインで使ってるスキルだと思うけど、フォワード/バックワードの攻撃あてた後でShift押すとリンクにつながる。これがいやでリンク振ってない人もいるかも?俺自身はフォワードとかバックワードは隙が大きすぎるので逃げるためにリンク振ってる。
で、このリンクにつなぐやつだけど、WかSを押したままだとShift押してもリンクが発動しない。
この事実には気づけるタイミングはいくらでもあったんだろうけど、この使い道を見出したのはごく最近。多分どっちかというと気づくタイミングって出したくて出ない経験からなんでだろうって思うときだと思うから練度が上がってくるとそういう発見もなくなってきがち。
これの何がでかいかって、チャットマクロでペット切り替えるときに押さなきゃいけないボタンがShiftなんよ。だからフォワード中にペット切り替えたくてもリンクが出ちゃうせいでなかなか押せなかった(ごく限られたタイミングでは普通にShift押してもリンク出ないタイミングあるにはある)。この仕様に気づいたときは歓喜したもんで、フォワードで飛びながら自由にペットを出せるじゃないか、って。
ただ弱点が、Wを中指で押して、Shiftと1,2あたりって同時に押すのめちゃ大変。1とか2ってよく使うペット今までおいてたからそのままにしておきたいけど、今までShiftと同時に押すにあたって中指で1も2も押してたからこれを薬指にかえることへの違和感が一つと中指曲げたまま薬指伸ばすのが単純につらい。実用的なとこで行くと、Shift+4,5,6あたりのチャットマクロにメインで使うペットの召喚コマンドを引っ越すことかな。
でも俺はそのまま1とか2でやっちゃう。なんだかんだずっと8陸回りながらやってたら慣れちゃった。あとは指の動きが人体構造的に難しくて痛いことくらいだから問題はないに等しいかな。

②3連ダッシュのブレーキ
エルタで便利な移動スキル3連ダッシュ(スキル名忘れた)だけど、これとっさに押した後で1回で止めたいけどWは押したままにしたいってことがよくある。そんな場面はねーよって方は気にせず読み飛ばしてOK。
普通はこのスキルメレースタンス中にShift+Wで出すと思うけど、これを止めようと思うとWから手を放す必要がある。
ほんでこのスキル又は単純なダッシュ1回の移動後にスタンスチェンジしてフォワードとかやりたいことが結構ある。でもメレーからレンジにスタンスチェンジするときWASDを何も押していないと後ろに下がるようにスタンスチェンジしちゃう。基本的に狩りだと後ろに下がりたいことってあんまりないから、スタンスチェンジもW押しながらやって前に出ながらやりたいことが多い。
で、最初の話とこれを合わせると、3連ダッシュを途中で止めようと思ったら普通はWから手を放す必要があって、スタンスチェンジの時にはWを押していたい。これがすごくめんどい。ってことでダッシュ後Wを押したまま3連ダッシュにならない方法がないかなっていうときに便利なのが右クリック。Shift+W押してダッシュ出た時に右クリックすると、Wを押したままにもかかわらず3連ダッシュにならず、そのまま一回分のダッシュで止まる。スタンスチェンジにも右クリ押すしむだがなくていいね。


古の小ネタもあるけど8陸で使えそうなのはこの辺だし長くなったしやめとこう。
こういう操作関連とかスキル関連の情報を共有できるエルタの仲間が欲しい人生だった。





前回やるっていう記事出した時点だとSS一個もなかったからタイトル画面から。



RPG要素と戦略シミュレーション要素って感じかな。背景とかストーリー進行はシミュレーション寄り。戦闘システム以外の要素はFE好きならすんなり入ってくるかな。
戦闘システムはプレイヤーターンと相手のターンで交互にやる感じではなく、1キャラごとにスピードとか従ってに順番が回ってくるタイプで、フィールドに高さの概念がある。

この戦闘システムに関してはなんか既視感あると思ったら、あれでした。ステラグロウ。このブログでもやってた頃の記事があるけどほとんどSGって略しててステラグロウにたどり着くのにだいぶかかった。ステグロとかって略し方もしてたかな。
戦闘システムはかなりこれに近い。SGは確かもう開発だか販売元だかがなかったんよね。サントラ欲しかったけど俺が遊んでた頃にはすでになかったとかで望むべくもなかったんじゃなかったっけか。


戦闘は2マップ分くらいだったかな。
一つは普通の戦闘マップ、もう一つはルートによるんだろうけど、ギミック活用マップって感じだった。体験版でルート分岐とか戦闘以外の場面をしっかり見せてくれるの面白い。

終わった後がこんな感じ。



この後スタッフロールというかクレジットがぱっと一画面でてタイトル画面に戻る感じ。

まだこの先も体験版が別バージョンでありそうだから気づいたらやってみようかな。


そうこうしてるうちにBDIIの発売日が近づいてきたのでちょうどよかったかもしれない。



なんだか最近安定してアクセス数が多い。多いって言っても今までの倍くらいだけど。
いままでがほとんど自分自身とクローラー(検索エンジンの検索結果に反映させるための周回BOTみたいなやつ)+時々その他がちらほら、くらいだったんだけどなぁ。

ほとんど個人用の備忘録で、オフラインでやっても全然問題ないようなことばっかりネタにしてたけど、こうなってくるとそのネタが許されるのか怖いところ。

つっても検索して入ってきてるような新規の人はそんなに増えてないので何求められてるかわからんけどね。
クローラーにこびうってく?それはとっても不毛だね。


ありえそうな要因としては、
・今年に入って毎日投稿復活中
・まだ2,3個だけどC9の動画共有やってみた
・Switchの画像貼るようになった
あたりかな。

やっぱ映像は強いよね。ただの文字だけとは比べ物にならん。けどその素材もってくるのが比べ物にならん労力なのよな。文字書くのって職業柄全く苦じゃないというか趣味の延長みたいなとこあるからいいんだけど、それっぽい画を持ってきてそれにシナジーのある文章を書けっていうのは結構脳みそ使う。
ちなみに職業柄って言っても物書きじゃないよ。たくさん書いてるけどストーリ仕立てというより単文連打系。100~200字程度の1~5文くらいの表現をやたらめったら書きまくってる。


SwitchのSS関係は今後も続けていくと思うけど、プレイ動画に関しては要望でもなきゃ自分からこういうの撮ろう、みたいなのはないやろなぁ。




ブローチなるものを手に入れてみたいなと思った今日この頃。

とりあえず1個ずつ作ってみて冠詞どうせよくないだろうから不屈で適当にお茶濁そうかと。
不屈ならないよりは単純にプラスだよねきっと。

挑戦がいいけどこれ以上MP消費したら追憶の追加効果が1回出たきり引きこもってしまいそうなのが悩みどころ。
今の追憶だけのMP消費ならちょうど群れから群れの間を移動してる間に30%前後をうろうろできていい感じなんすよね。たぶんだけど、追憶のMP30%以下で発動するバフ、CT空けても一回MP30%以上に戻しておかないと次発動しない、であってるよね。

何ならもっとゴリゴリにMP減る装備にしてボス相手でも簡単に発動させられるようにするのもありか。そうなるとMP回復薬スロットに入れておかないといけなそうだけど。選択肢としては持っておいてもいいかも。常用するには向かなそうだけど。






PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH