
Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(11/24)
(11/22)
(11/17)
(11/09)
(11/07) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2011.08.07 Sun 18:16:35
断続的な停電のなかで。松明です。 ツイ昨日花火を含んだ祭りが開催されて雨降んなくてよかったとおもったら今日大雨雷。すごいなまったく。ノートPCでかつ部屋電気つけてなかったからそんなに意識はしなかったですが停電したみたいですね。瞬低、瞬断でもモデム類への電気供給途切れるとネットは切れますからねぇ。コンデンサの保持超えて電圧落ちたらデスクトップなんか不安定になりますしね(落雷しそうなときは電源ケーブル抜いときたい気持ちもある)。 ちょっとの間でしたがものすごい雷連続して発生してて雨が降ってない風強いっていう素晴らしい状況になったときがあったんですが、ツイ外に出ちゃいました。怒られそうですが。そのとき本当に風強くて部屋の扉開きませんでしたからね。吃驚しましたよ。自分の体重じゃびくともしなかった。たいした体重してませんがそれでもね・・・。足引っ掛けて体重以上の力かけてようやく外に出れましたよ。 あ ちなみに祭自体は今日もやってたんで雨にあった人も大勢居たんじゃないかと思います。風も強いから傘なんかさせませんし。ご愁傷様です。 ちょっと残念なのは洗濯しちゃった洗濯物の処遇と本屋に遊びに行く予定だったのにどうするかなってことかなぁ。雨か風がやめばいけるのでちょっと様子見ですね。 ノーラ関連ですが、うちのブログにアクセスしてくる人の検索ワードから情報をちょっとずつ追加して行こうと思ってます。一通りコンプに近づいてきたので。今のところでそのうち書く予定なのはボスの倒し方(できるだけ低レベル、出来るだけアイテム使わないあたりの手段別に)、見落としがちなアイテム入手法(売却時の物々交換限定とか)、あたりです。 加工とかで分かりにくいものも需要はありそうですが生産系の図鑑に追加するorしてるので特に予定はありません。ド日常カテゴリなんでこの辺で。 PR 2011.08.06 Sat 20:05:51
さっさと図鑑を一通りまとめなさいよというお告げを受けたので。松明です。 最後のモンスターは早いうちにコンプしてましたけど、逆にここで躓く人もいないだろうと思って書くのを後回しにしてました。 1 カクころ 2 イシカクころ 3 カタカクころ 4 サンカクころ 5 サンカクころくろ 6 カタサンカクころ 7 白ヴェシー 8 青ヴェシー 9 ムスタヴェシー 10 ナウダン 11 凶暴ナウダン 12 ビハイネス 13 黒ビハイネス 14 みならい 15 盗賊 16 鎧盗賊 17 親分 18 コトカ 19 闇夜コトカ 20 大白コトカ 21 トロー 22 蒼トロー 23 ペイッコ 24 スシ 25 スシ・クルタ 26 スシ・プナイネン 27 クオルトドルイド 28 エビルドルイド 29 ダークドルイド 30 カルパ・シー 31 邪剣カルパ・シー 32 ヌオリ・シー 33 幻弓ヌオリ・シー 34 ドラゴン 35 トゥーリドラゴン 36 バンハドラゴン 37 タペラヘンキ 38 バルティオ 39 バンハ・シー 40 ロヒカルメ 41 シェフキ 各モンスターがどのマップに現れるかは、下記リンクからその他雑記の「その3」各マップ情報へ行ってください。ロヒカルメとシェフキはイベントオンリーなのでそれぞれルッツとカルナの友好を上げるしか手段はないです。 ↓ノーラ関連記事リンク↓ こちら 2011.08.06 Sat 18:56:39
次の周へ向けての準備について。松明です。 ということで、3万エメルくらいあれば次の周が断然余裕になるので徐々に溜めていきませう。 基本は、持ってるアイテムを全部売る。これに集約されますが、交換系はより高値で引き取ってくれる姿に変えてから売った方がいいです。当然ですが。 では交換してはいけないものは?当然交換後のアイテムが売却できないものです。 具体的には、抜けはあるとおもいますが。 ・カウニス系装備 ・ルーミ系装備 ・ルニック系装備 ・装飾品関連全般 です。どうせ鉱石類も売れないのでカウニスとかはどうでもいいですが、それなりに売れる竜のツノなんかを技巧書に変えてしまわないように注意。竜のウロコはそのまま売ってもいいですが、スケイルメイルにした方が若干儲けが出ます。あとは日数の消耗激しいのでそことの兼ね合いになりますが、ペット類は引き継ぐことができるので、タマゴは可能な限り孵化させておくといいでしょう。ドラゴンやインコ運が良ければブラミーも手に入るので次周でドーピングと交換するもよし、いつかのために取っておくもよし。タマゴのままだとなくなってしまうのでどちらにせよ孵しておくのが得です。 あと忘れがちなのがコッコですね。町全部回って売った売ったって安心すると高額買取があるコッコを見落として損するので。というのも旧エメルコインを買い取ってくれるのがコッコだけなのですよね。 これを踏まえて後半やることがなくなった場合は、売れないアイテムを売れる姿に変えたり、エメルコイン集めをしたりとかやってあげると次の周がずいぶん楽になります。 ↓ノーラ関連記事リンク↓ こちら 2011.08.01 Mon 23:31:43
かくって変換するとノーラのせいでカクになる。松明です。 やっぱり変換ってそのとき(これも刻になった)興味のあるものに引っ張られますよね。今回長いので前置きはこの辺で。マップの軽いまとめです。順番並べ替えました。 直感的にわかりやすいのを目指したんですが、栄光とレアドロップを分けるのが難しかったので(混同されるのが一番困る)今の形に落ち着きました。というか手書きのメモの時点からこういう書き方してただけですけど。一応補足しておくと「(栄:hogehoge)」これが栄光でのスティール品。アンダーラインがレアドロップ品です。複数落ちて自信のないものもとりあえずレアがあるっていうことを示す意味で適当なのに引いてます。レアであることが重要な場面ってあんまりないので。 <霧の森>方解岩、タンベリーの花、スムオレンジ、タミ丸太、牧草、ルイス麦、わた布草 ほか ・ナウダン(4exp)・・・・・・(栄:ナウダンミルク)、ナウダンミルク、野生の毛皮、ケモノ肉 ・カクころ(3exp)・・・・・・(栄:緑鉄鉱石)、カクレイ、方解岩、緑鉄鉱石 ・白ヴェシー(5exp)・・・・・・(栄:ケモノの骨)、ケモノの骨、古びたナイフ <霧の森・奥地>スーリタケのこ、ラウリッツ草、タンベリーのタネ ほか ・邪剣カルパ・シー(440exp)・・・・・・(栄:光の粉)、光の粉、旧エメルコイン、聖なる球、オーロラ盾 ・ナウダン・・・・・・霧の森参照 ・カクころ・・・・・・霧の森参照 <アルミラ湖>わた布草、シンプッカー、霧の水、ピョーレア芋、緑鉄鉱石、キルジョロヒ、タミ丸太、スムオレンジ ほか ・白ヴェシー・・・・・・霧の森参照 ・スシ(6exp)・・・・・・(栄:ピョーレア芋)、古びたナイフ、血色のツメ、野生の毛皮、ピョーレア芋 ・コトカ(5exp)・・・・・・(栄:コトカの羽)、コトカの羽、ケモノ肉、ラクリッツ草 ・青ヴェシー(7exp)・・・・・・(栄:ケモノの骨)、ケモノの骨、古びたナイフ <南の放牧地>ピョーレア芋、牧草、ルイス麦、ヴァロイサの花、タンベリーのタネ ほか ・みならい(7exp)・・・・・・(栄:盗賊の服)黒パン、古びたナイフ、盗賊の服 ・ナウダン・・・・・・霧の森参照 ・凶暴ナウダン(8exp)・・・・・・(栄:ナウダンミルク)、ナウダンミルク、野生の毛皮、ケモノ肉 ・イシカクころ(9exp)・・・・・・(栄:緑鉄鉱石)、カクレイ、方解岩、緑鉄鉱石 <南の放牧地・奥地>マーヤの実、マーヤのタネ、アミメタケ、テトラマーヤ、ヴァロイサの球根 ・みならい・・・・・・南の放牧地参照 ・ペイッコ(?exp)・・・・・・(栄:???)、マーヤの実、魔よけ、さびた槌、とげとげの肩当て ・凶暴ナウダン・・・・・・南の放牧地参照 ・ナウダン・・・・・・霧の森参照 ・イシカクころ・・・・・・南の放牧地参照 <大廃墟>紅雷岩、さびた剣、ぼろぼろの置物3、ウッコのタネ、アミメタケ ほか ・スシ・・・・・・アルミラ湖参照 ・サンカクころ(12exp)・・・・・・(栄:紅雷岩)、方解岩、カクレイ、紅雷岩 ・カクころ・・・・・・霧の森参照 ・クオルトドルイド(10exp)・・・・・・(栄:朽ちた杖)、朽ちた杖、アミメタケ、疾風の杖 ・盗賊(15exp)・・・・・・(栄:さびた鎧)、おいしそうな肉、盗賊の服、なめし革の鎧、さびた鎧 <大廃墟・奥地>ぼろぼろの置物2、アミメタケ、緑鉄鉱石、旧エメルコイン、パルジャス鉱石、さびた剣、ネムリソウのタネ、さびた鎧、血玉石、ウッコの花 ほか ・親分(375exp)・・・・・・(栄:旧エメルコイン)、ぼろぼろの置物1、旧エメルコイン、エポナルメイル、ケイオスシールド ・みならい・・・・・・南の放牧地参照 ・クオルトドルイド・・・・・・大廃墟参照 ・サンカクころ・・・・・・大廃墟参照 ・盗賊・・・・・・大廃墟参照 ・鎧盗賊・・・・・・アロの樹海参照 ●タペラヘンキ(4匹で8000exp)・・・・・・旧エメルコイン、オタヴァクロウ(タペラヘンキ)、ケイオスシールド(バルティオ) <ロンベルグ間欠泉>地底湖の水、コトカの羽、わた草草、クーシ丸太、水マッシュルーム ほか ・闇色コトカ(17exp)・・・・・・(栄:コトカの羽)ラクリッツ草、コトカの羽 ・ドラゴン(225exp)・・・・・・竜のウロコ、旧エメルコイン ・青ヴェシー・・・・・・アルミラ湖参照 ・ビハイネス(18exp)・・・・・・(栄:ビハイネスのツノ)、ビハイネスのツノ、ケモノ肉、ナウダンミルク、野生の毛皮 ・凶暴ナウダン・・・・・・南の放牧地参照 ・白ヴェシー・・・・・・霧の森参照 ・ナウダン・・・・・・霧の森参照 <アロの樹海>ヘムロック、キルシカの実、クーシ丸太、リルヤの花、アミメタケ、緑鉄鉱石 ほか ・スシ・クルタ(25exp)・・・・・・(栄:リルヤの球根)、野生の毛皮、リルヤの球根、血色のツメ ・みならい・・・・・・南の放牧地参照 ・カルパ・シー(23exp)・・・・・・(栄:光の粉)、旧エメルコイン、光の粉、オーロラの剣 ・クオルトドルイド・・・・・・大廃墟参照 ・鎧盗賊(27exp)・・・・・・(栄:さびた鎧)、なめし革の鎧、黒パン、さびた鎧、盗賊の服、盗賊の鎧 ・盗賊・・・・・・大廃墟参照 ・コトカ・・・・・・アルミラ湖参照 <アロの樹海・奥地>キルシカの実、ヘムロック、ニワトコ、クーシ丸太、緑鉄鉱石 ほか ・カルパ・シー・・・・・・アロの樹海参照 ・スシ・クルタ・・・・・・アロの樹海参照 ・鎧盗賊・・・・・・アロの樹海参照 ・ムスタヴェシー(250exp)・・・・・・(栄:地底水)、ケモノの骨、まんまるの石、地底水、水マッシュルーム <トゥーリ鉱山>蒼輝岩、紅雷岩、緑鉄鉱石、パルジャス鉱石、邪黒岩、方解岩 ほか ・サンカクころくろ(35exp)・・・・・・(栄:緑鉄鉱石)、方解岩、緑鉄鉱石 ・クオルトドルイド・・・・・・大廃墟参照 ・ドゥーリドラゴン(400exp)・・・・・・(栄:竜のウロコ)、竜のウロコ、旧エメルコイン ・トロー(32exp)・・・・・・(栄:トローの丸薬)、トローの丸薬、塩、紅雷岩 ・青ヴェシー・・・・・・アルミラ湖参照 <トゥーリ鉱山・坑道>邪黒岩、熱の石、蒼輝岩、黒曜石、パルジャス鉱石 ほか ・トゥーリドラゴン・・・・・・トゥーリ鉱山参照 ・サンカクころくろ・・・・・・トゥーリ鉱山参照 ・クオルトドルイド・・・・・・大廃墟参照 ・カタサンカクころ(250exp)・・・・・・(栄:蒼輝岩)、巨大な丸い石、緑鉄鉱石、パルジャス鉱石、方解岩、蒼輝岩 ●ロヒカルメ(8000exp)・・・・・・イハナ金3、青金石4、旧エメルコイン5、ドラゴンカーター <クルマル山>プリンシ鉱、ジルコン、パルジャス鉱石、アクアマリン、オニキス ほか ・カクころ・・・・・・霧の森参照 ・サンカクころ・・・・・・大廃墟参照 ・鎧盗賊・・・・・・アロの樹海参照 ・ヌオリ・シー(45exp)・・・・・・(栄:光の粉)、旧エメルコイン、光の粉、オーロラ鎧 ・サンカクころくろ・・・・・・トゥーリ鉱山参照 ・青ヴェシー・・・・・・アルミラ湖参照 ・カタカクころ(47exp)・・・・・・(栄:プリンシ鉱)、カクレイ、パルジャス鉱石、方解岩、プリンシ鉱 ・大白コトカ(50exp)・・・・・・(栄:コトカの羽)、コトカの羽、ケモノ肉、パルジャス鉱石 <クルマル山・山頂>ジルコン、地底水、水マッシュルーム、ガーネット、オニキス ほか ・ヌオリ・シー・・・・・・クルマル山参照 ・大白コトカ・・・・・・クルマル山参照 ・カタカクころ・・・・・・クルマル山参照 ・カクころ・・・・・・霧の森参照 ・サンカクころ・・・・・・大廃墟参照 ・バンハドラゴン(2500exp)・・・・・・(栄:竜のウロコ)、旧エメルコイン、竜のウロコ、竜のツノ <魔の試練場>旧エメルコイン、ネムリソウのタネ、さびた槌、ヘムロック、赤鉱石、ニワトコ、白鉱石 ほか ・蒼トロー(77exp)・・・・・・(栄:トローの丸薬)、トローの丸薬、塩、毛皮、赤鉱石 ・エビルドルイド(47exp)・・・・・・(栄:朽ちた杖)、朽ちた杖、ネムリソウ、疾風の杖 ・トロー・・・・・・トゥーリ鉱山参照 <魔の試練場・地下>青鉱石、白鉱石、黒鉱石、ほか ・蒼トロー・・・・・・魔の試練場参照 ・黒ビハイネス(100exp)・・・・・・(栄:ビハイネスのツノ)、ビハイネスのツノ、パルジャス鉱石、野生の毛皮 ・ダークドルイド(360exp)・・・・・・(栄:???)、朽ちた杖、邪なる球、ヘムロック、疾風の杖 ・大白コトカ・・・・・・クルマル山参照 <レイスクリスタル>蛍石、水結晶、レイ結晶、結晶イオウ、光の粉、エメル金 ほか ・幻弓ヌオリ・シー(114exp)・・・・・・(栄:光の粉)、旧エメルコイン、光の粉、水マッシュルーム ・スシ・プナイネン(125exp)・・・・・・(栄:さびた鎧)、血色のツメ、野生の毛皮、テトラマーヤ ・鎧盗賊・・・・・・アロの樹海参照 ・蒼トロー・・・・・・魔の試練場参照 ・カタカクころ・・・・・・クルマル山参照 ・青ヴェシー・・・・・・アルミラ湖参照 ●バンハ・シー(8000exp)・・・・・・レイ結晶3、光の粉、聖なる球、ウコンバサラ そういえば今回も攻略サイトとか情報一切外から取り入れてませんが世間一般はどのくらい攻略進んでるんですかねぇ。最近だとwiki系のサービスが個人じゃないので強いイメージですが。自分でできることがまだ残ってる以上まだそういった類のとこは見ませんけどね。 ↓ノーラ関連記事リンク↓ こちら 2011.08.01 Mon 00:34:43
星だけつけてあとから読もうと思ってたらだいぶ時間たっちゃいました。松明です。 Togetterに‘‘「常に10時間進んでる時計」と「止まってる時計」、どっちが正確か’’っていうまとめがありました。 俺の意見としては10時間ずれてる方が正確な場合が多いと言いたいかなぁ。 まず、正確っていう言葉についてですが、正確さ(確度)っていうと基準値からのずれの程度。(サンプルごとのばらつきが精度。合わせて精確みたいな言葉もつかわれたり使われなかったり) さて、ここで基準のある機器(時計を含めた指示計器など)の観点から述べると、 ・0調がうまくいって無いだけでそこからの変化分は基準・標準通り と ・何をはかっても同じ値を示す は前者の方が基準に合ってると言えます。もちろん特定の条件でのみ一致する後者と何をはかっても一致しない前者という時計の疑問の提示者と同じ観点に立った反論もあるかもしれませんが、オフセットとか0調っていうのは、都度、はかるときに測定者が合わせるものだと思ってるので、「機器の正確さ」とはちょっとずれてるという認識です。 途中に出てくる 「2時に6時を指す時計と8時を指す時計とで「どちらかがより正確」と言えるか?」 という問いについても、その後の動き、変化量が同じであれば同等の正確さと思います。その瞬間がどれだけずれていようがね。 そういうことではないかもしれませんが、エンジニアの視点から。途中にある時計として役に立つかではなくどちらが正確かという部分も回収したつもりです。 ただし、止まってる方が正確だっていう主張の人間を論破する意図は一切ありません。というかこの程度の内容で寝返るというか考えを改めるということはないと思ってる。ただ理系の人間は大体こっちの意見なんじゃないかなぁと思ってます。残念ながら俺自身は学歴を無視すれば文系人間ですが。 |